2022年11月01日

作業中の自転車1964年モールトンFフレームデラックス

毎週末のイベント出店とその準備でまたまたブログが疎かになってしまいました。
この車両は現時点ではフリーです。

IMG_20221101_084813.jpg
今回はこの車両、1964年製のモールトンデラックス、フレームは63年モデルと同じリベット止めである意味珍しいモデルですね

IMG_20221101_084934.jpg
まずは分解してフレームを磨きました。

IMG_20221101_085030.jpg
フロントサスの分解清掃、状態良好です。
ヘッド周りの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。
BBの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。
リアスイングアームピボット部の分解清掃、シャフトとスリーブに固着がありました。油圧で抜けましたがシャフトが傷んでいたので新品と交換します。

IMG_20221101_085109.jpg
フレームが組み上がりました。

IMG_20221101_085221.jpg
64年製スターメイアーチャFW4速の分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20221101_085330.jpg
フロントハブの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。

IMG_20221101_085410.jpg
GBスポーツMK3ブレーキキャリパーの分解清掃、歪みなく状態良好です。

IMG_20221101_085509.jpg
オリジナルのペダルの分解清掃、内部は問題ありませんがペダルのゴムに痛みがあります。

IMG_20221101_085553.jpg
完成しました。部品はほぼオリジナル、サドルの状態も悪くありません。
各部作動状態良好、走りは軽快です。このままポタリング等楽しんで頂けると思います。
近々ホームページにアップします。
posted by コーヒー色 at 09:17| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年10月10日

作業中の自転車1983年アレックスモールトンAM2

IMG_20220930_153801.jpg
今回はこの車両、1983年製のAM2です。初期タイプですからボトル台座なし、ダイナモ(ダイナパワー)の台座なし、色が少し青みがあるなどこのあとの年式とは異なります。
部品はフルオリジナルで走行距離も短いとの事です。さすがに40年近く前の531フレームですから塗装の下に錆が浮いているところがあります。それほど酷くはないので今回は再塗装はしません。

IMG_20220930_153826.jpg
フロントサスの分解清掃、摩耗がほとんどなく状態良好です。
ヘッド周りの分解清掃、こちらも摩耗すくなく状態良好です。
リアピボット部の分解清掃、状態良好です。

IMG20221002161346.jpg
フレームが組み上がりました。

IMG_20221002_115235.jpg
BBの分解清掃、こちらも摩耗少なく状態良好です。
ペダルの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

IMG20221002144105.jpg
リアハブ、デュオマチックの分解清掃、摩耗少なく状態良好でしたが、組み上げてテストすると擦れているような音がします。
色々しらべてブレーキシューの角が立っているのが原因のようです。少し研磨して解決しました。

IMG_20221010_104507.jpg
フロントブレーキの分解清掃、状態良好です。

IMG_20221010_104531.jpg
完成しました。いつ見てもシンプルで美しいですね。
試乗した感じは各機関良好、軽快に走ってくれます。
チェーンとインナーワイヤーは新品にしましたが、タイヤはオリジナル重視で交換していません。本格的に走る方は交換した方が良いでしょう。




posted by コーヒー色 at 11:29| 長野 ☔| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

作業中の自転車1970年頃 モールトン ミニ デラックス

買い付けから帰国して2週間ちょっと急ぎの作業があったのでちょっとブログがおろそかになっていました。

IMG_20221002_112207.jpg
今回はこちらのモールトンミニデラックスです。このモデル以外にレア?かなり以前からリクエストを頂いていたのですがなかなか見つからず買い付け直前で見つかりました。お客様の都合で9月末までに納車とのご希望なので飛行機の預け入れ荷物で持ち帰りました。

IMG_20221002_112319.jpg
いつものように先ずは分解しました。

IMG_20221002_112244.jpg
各部分解清掃、それなりに摩耗がありますが問題になるような所はありません。

IMG_20221002_112335.jpg
フレームを磨いてから組み上げました。

IMG_20221002_112409.jpg
はい、完成です。それなりにやれていますがデカールがしっかり残っているので良しでしょう。
走りは、特に問題なく普通に走ってくれます。
後のミニオートマチックもオーバーホールをしてして一緒に納車しました。

posted by コーヒー色 at 11:42| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年08月25日

作業中の自転車1968年 Moulton Majorー3

IMG_20220815_091433.jpg
塗装に出していた泥除けが戻ってきたので取り付けて、各所タッチアップ、サイドのロゴを貼って完成しました。
まずまずの状態に仕上がった一安心です。

このあと配送納車しました。

posted by コーヒー色 at 09:14| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

作業中の自転車 1963年 モールトン Fフレーム スタンダードー2

IMG_20220815_091320.jpg
ご依頼のあったBB部分にスタンドを取り付けました。

IMG_20220815_091348.jpg
完成しました。走りは軽快、変速快調で各部問題ありません。
このあと箱につめて発送完了しました。
posted by コーヒー色 at 09:09| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

作業中の自転車1965年 モールトン Fフレーム ストアウエイ スペシャル

IMG_20220802_165442.jpg
今回は1965年ストアウエイのフレームを使用してお客様よりスペシャルなオーダーを頂きました。画像のフレームナンバー分かる人にはわかる?

IMG_20220804_191729.jpgIMG_20220804_120008.jpg
パイプの切断などフレームに手を入れる作業は何回やってもドキドキします。

IMG_20220804_160038.jpg
ストアウエイの尻尾を切断して普通モデルのパイプを移植しました。

IMG_20220809_141559.jpg
送られてきた指令書に従いパイプをカットします。

IMG_20220809_142337.jpg
なるべくビルダーさんの手を煩わしたくないので、こちらも指令書に従いキャリアを付けない場合のキャップを製作しました。
後はビルダーさんにお任せとなります。

posted by コーヒー色 at 14:39| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

作業中の自転車1963年 モールトン Fフレーム スタンダードー2

IMG_20220806_114731.jpg
スターメイアーチャAW3速内装ハブの分解清掃、内部は状態良好でしたがスプロケットの摩耗が激しかったのでお客様と相談して新品に交換しました。

IMG_20220806_163529.jpg
フロントハブの分解清掃、かなり摩耗していますが許容範囲内です。

IMG_20220806_163515.jpg
ブレーキキャリパーの分解清掃、錆は残りましたが歪みなく問題ありません。

IMG_20220809_125002.jpg
ほぼ出来上がりました。あとはスタンドが届いたら取り付けて作業終了の予定です。
posted by コーヒー色 at 14:12| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年08月07日

作業中の自転車1963年 モールトン Fフレーム スタンダード

IMG_20220805_093856.jpg
今回はこの車両、1963年のモールトンスタンダードです。こちらはお客様が某オークションで落札され直送で送られてきました。ある意味信頼されている思ってうれしく思っています。ちがうかな?

IMG_20220805_150939.jpg
分解が終わりました。フロントフォークは後期型に交換されていますが、スイングアームの状態も良く、深い錆、クラック、大きな凹みもありませんでした。

IMG_20220805_205244.jpg
フロントサスの分解清掃、赤丸の部品、ナイロンベアリングが摩耗してステアリングにガタがありました。こちらはお客様と相談して新品に交換しまいしました。
ヘッド周りの分解清掃、下側はベアリングは3個しか入っていませんでしたが大きな問題はありませんでした。
BBの分解清掃、かなり摩耗していますがなんとか調整できました。
スイングアームピボット部の分解清掃、固着なく状態良好です。

IMG_20220806_094239.jpg
フレームが組み上がりました。

IMG20220807090202.jpg
何回やってもドキドキします。お客様からキャリアの尻尾をカットしてたいとの事、少し手を入れるだけでキャリアを取り外し式にできるので、ご提案してみました。

IMG_20220807_172431.jpg
分割キャリアの完成です。

posted by コーヒー色 at 21:04| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年07月19日

作業中の自転車モールトン1968年Moulton majorー2

IMG_20220712_104750.jpg
スターメイアーチャFW4速内装ハブの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20220712_164115.jpg
フロントハブの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20220714_185155.jpg
ペダルの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20220712_164055.jpg
ブレーキキャリパーの分解清掃、錆は残りましたが歪みなく問題ありません。

IMG_20220713_151632.jpg
あとは泥除けの塗装が上がってきたら組み付けて作業は終了です。

posted by コーヒー色 at 08:32| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

作業中の自転車1968年Moulton major

IMG_20220710_164147.jpg
今回はこの車両、ハブ年齢から1968年モールトン major(なんて読む?)です。こちらはお客様からのご依頼で販売店より引き取り~オーバーホール&補修塗装を行います。泥除けの錆が他よりひどいので錆を落として塗装に出します。

IMG_20220710_164328.jpg
錆を落としたらこんなことに、、、、在庫品と交換して塗装に出します。

IMG_20220708_120322.jpg
固着はなく分解はスムーズにできました。

IMG_20220710_164010.jpg
ヘッド周りの分解清掃、状態良好
フロントサスの分解清掃、錆はありましたが固着なく問題ありません。
リアスイングアームピボット部の分解清掃、状態良好です。
BBの分解清掃、状態良好です。

IMG_20220710_163933.jpg
フレームが組み上がりました。
posted by コーヒー色 at 09:44| 長野 ☔| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

デュオマチックのオーバーホール

IMG_20220706_153353.jpg
今回はこの車両、ではありません。
AM2のデュオマチックのオーバーホールをとのご依頼でホイール単体でお送りいただきました。
在庫車両を分解して組み込んでからのテストです。
走ってみるとキュッキュッと音がします。変速は問題ありません。ブレーキは少し効きが悪いようですが僕の中では許容範囲内です。スタンドに固定してキュッキュッ音の原因を探りましたがわかりません。

IMG_20220706_153328.jpg
オーバーホールのご依頼なので原因不明のまま分解清掃をすることにしました。
グリスが固くなっていましたが摩耗は少なく状態は良好です。キュッキュッの原因と考えられるところも見当たりません。
組み立ててスタンド上でチェックするとキュッキュッ音はなくなりました。どこかの油切れ?はっきりした原因がわからなのでちょと不安ですね。ブレーキは気持ち効きがよくなったような、変速は問題なく作動します。


スプロケットとチェーンの相性やチェーンライン、アームの固定のしかたなどで異音や不具合が出る事もあります。本来なら車両ごと持ち込んで頂いてしっかりチェックしたいところですが、往復送料がただ事ではなくなってしまいます。
お客様に組付けチェックして頂き問題があれば無料で再度整備させて頂くことにしました。

デュオマチックやスターメイアーチャ内装ハブなどオーバーホールはホイール単体でも承りますのでご相談下さい。
posted by コーヒー色 at 13:35| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

フレームのオーバーホール

IMG_20220610_142015.jpg
今回は画像のフレームをオーバーホールをとのご依頼です。初期フレームですね。

IMG_20220610_141658.jpg
分解は固着もなくスムーズに行えました。

IMG_20220610_141941.jpg
フロントサスの分解清掃、状態良好です。
リアサスピボット部の分解清掃、固着なく問題ありませんが、お客様持ち込みのアッセンブリーと交換します。
ヘッド小物分解清掃、偏摩耗があります。下記画像参照

IMG_20220610_141911.jpg
ガタガタのままかなり使用していたのでしょうか、このまま使用するにちょっと、、、、
お客様とご相談です。
1,そのまま組む。2,中古の状態の良いものを使用する。3,現行部品を加工して組む。
お客様は3を選択されました。

IMG_20220705_105949.jpgIMG_20220705_105934.jpg
上はお客様よりお送りいただいたヘッドパーツ、下側はこれにスペーサーを製作して圧入したもの

IMG_20220705_105919.jpg
ピッタリフィットしました。

IMG20220705112204.jpg
薄い板を入れてガタつきを無くしました。

IMG_20220705_172153.jpg
組み上がりました。ヘッド部分もスムーズに回転してくれるようになりました。
これでまた古いモールトンが復活してくれると嬉しい。

posted by コーヒー色 at 11:15| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

作業中の自転車特別なモールトンMK3ー3

特別な検証をもう少し、

IMG_20220702_155203.jpg
AMシリーズに設定されていたサンヨーダイナパワーが装着されていました。後ろがセンタープルのブレーキになっていたのは、多分この為だと思われます。ブレーキを固定するボルトを利用してダイナパワーも固定されています。

IMG_20220702_132139.jpg
リアの変速は外装6速となっています。MK3を外装化するとシートステー下部とチェーンが干渉して苦労させれれます。過去に僕がやったのはシートステーを凹ませて逃げを作るか6速用ハブ(OLD125mmくらい)に5速を組み込むとかですが、この車両はチェーンが干渉すところをカットしてからきれいに処理をしています。

IMG_20220702_132313.jpg
この車両を預かった時はヘッドライトはついていませんでした。でもフレームにはヘッドライト用に台座が直付けされています。ヘッドライト用の配線も残っていたので、在庫を探してみると、”何て事でしょう” ピッタリなのが見つかりました。ダイナパワー用のヘッドライトで、以前BoAのミーティングに行ったときにファクトリーブースでいくつかのダイナパワーを購入したときについてきたものです。使用されていた痕跡がありブラケットも加工されていて、このMK3にピッタリフィットします。
もしかして、この車両から外されたもの? そんなことはないと思いますがなんとも不思議

IMG_20220701_130122.jpg
ペダルの分解清掃。AM2用がついていました。状態良好です。

IMG_20220702_132234.jpg
ほぼ完成しました。あとはサイドロゴをいれるだけです。
試乗した感じは古い部品をそのまま使用しているので特別感はありませんが軽快に走ってくれます。
この車両はMK3ライトウエイトのプロタイプとして作られ、その後普段使いに使用されていたようです。部品構成などから最後に手を入れられたのは80年代でしょうか、距離計、バックミラー、電装類などが追加されていて実用的に仕上げられてとても英国的に思えます。
posted by コーヒー色 at 16:30| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年06月28日

特別なモールトンMK3ー2

あるお客様より特別なMK3の検証をとのご依頼を頂いたので少し特別を検証してみます。

IMG_20220407_151836.jpg
IMG_20220628_203100 (1).jpg
フレームナンバーですが、Fフレームのファクトリーナンバーとは異なりますが興味深いナンバリングです。そしてシートチューブの細工はMK3とは別物でトップのあたりはS1~S2似ています。ボトムあたりはMK3と同じです。画像にはありませんがBBはBSC規格68mmでMK3のラレー規格76mmとは異なります。
リアサスのラバーボールにホースバンドが巻かれています。サスを固めるためでしょうか

IMG_20220407_125040.jpgIMG_20220407_124954.jpg
フロントフォークはMK3と明らかにことなります。画像の比較はS1~2のフォークです。似ていますが違いは明らかです。肩から上はMK3用ですがエンドはシマノ製です。カーブも異なるので肩から下は差し替えているようです。もしからしたら531かも?

IMG_20220620_141734.jpg
フロントサスのアウターチューブも異なります。右がノーマル、左がこの車両のものです。

IMG_20220620_134952.jpg
フロントサス内部は普通でした、状態良好です。
ヘッド周り分解清掃、状態良好です。
BBの分解清掃、ストロングライトのBBかなり摩耗ありますが、異なる部品を使いたくないのでこのまま使用します。
ピボット部の分解清掃、シャフトは通常とは異なりますね、状態良好です。

IMG_20220620_145824.jpg
ブレーキの分解清掃、問題ありません。リアはセンタープル、フロントはサイドプル理由は不明です。

IMG_20220621_160347.jpg
カンパレコードのハブの分解清掃、状態良好です。
ディレーラー問題ありません。
距離計が取り付けられていました。

IMG_20220628_203100.jpg
補修塗装を終えて、、、、元のフレームは水色ですが、クリアーが黄ばんでいたので補修塗装も水色を吹いた上から薄いクリアーを吹いてみました。画像ではわかりませんね。フレームが組み上がりました。
posted by コーヒー色 at 21:13| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年06月20日

作業中の自転車モールトンミニスペシャルー4

IMG_20220616_112419.jpg
仮組後、スタンド上でディレイラーの作動確認などをしているとチェーンラインが気になっしかたがない。ギヤ比からするとトップギヤを多様することが想像できますが、トップの状態だとかなり負担がかかっていそう。BBシャフトにちょうどいい手持ちがないのでBB右側にシムを入れてみることにしました。左側BBのワンは元々削られていたのでBB側のネジ山が足らない事が想像できます。少しネジ山を切ってから組み込みしました。

IMG_20220616_112353.jpg
なんとなく気持ちがすっきりしたのは僕だけですね。
後はお客様が判断してスプロケット側にスペーサーを入れてもいいかもしれません。

IMG_20220616_153904.jpg
完成です。
走りは軽快、気になっていたディレイラーもちゃんと動いてくれます。モディファイされていたフロントサスのスプリングは絶妙で非常によく動いてくれます。このスプリング欲しい。
posted by コーヒー色 at 09:14| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年06月16日

作業中の自転車モールトンミニスペシャルー3

IMG_20220615_114946.jpg
フレームの塗装が上がってきました。スピード6の水色と同じですね。
部品類は清掃調整済みですから、、、、、

IMG_20220615_160744.jpg
はい、仮組できました。ちょっとチェーンラインが気になりますが、不思議なモディファイのディレーラーもスタンド上では問題なく作動してくれます。
路面が乾いたら試走です。
posted by コーヒー色 at 11:50| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

作業中の自転車モールトンミニスペシャルー2

もうすぐ塗装から帰って来る希望的観測から各部品の分解清掃を始めました。

IMG_20220601_112328.jpg
フロンサスの分解清掃、フレームもかなりモディファイされていましたが、サスの内部も特注部品変更にされていました。リターン側のスプリングが入ってなかったのですが大丈夫かな? 一度組んでみて判断ですね。
ヘッド周りの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。
リアサスの分解清掃、固着なく問題ありません。
BBの分解清掃、スギノ製に交換されていますが、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20220601_112258.jpg
ブレーキキャリパーの分解清掃、GB製のキャリパーですがこちらもモディファイされていました。リア側はアウターを受けるアーチ部分が綺麗な溶接で短くなっています。多分スイングアームとの干渉を避けるためだと思います。フロント側はシャフトがカット継ぎ足しされています。キャリパーが取り付ける部分は元のシャフトですが、そのあと2か所継ぎ足しされています。たぶんGB製のシャフトが太くて取り付け穴に入らなかったからだと思いますが、穴を広げた方が簡単なように思うのは僕だけかな、他各部問題ありません。

IMG_20220601_161551.jpg
前後ハブの分解清掃、カンパレコードのハブに交換されていました。さすがカンパ、摩耗ありますがきっちり調整ができました。

IMG_20220601_155125.jpg
ペダルの分解清掃、分解時の画像を忘れました、鉄カンパのペダルも摩耗ありましたがきっちり調整ができました。

IMG_20220602_155850.jpg
リアディレーラーの分解清掃、グランスポールですがこれもモディファイされています。理由は今のところ不明、うまく変速してくれるかなー
posted by コーヒー色 at 12:08| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年05月31日

作業中の自転車モールトンミニ赤ー3

IMG_20220517_151825.jpg
ご要望のBB部取り付けスタンドを装着しました。

IMG_20220531_110705.jpg
タイヤ交換も終えて作業終了です。
試乗した感じは普通に走って普通に変速して普通に止まってくれます。
整備前の走りを試していないので何とも言えませんが、お客様が走りが重いと感じたのが改善されていればうれしいかな。
posted by コーヒー色 at 11:39| 長野 | Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年05月17日

作業中の自転車モールトンミニ赤ー2

IMG_20220513_090804.jpg
BBの分解清掃、摩耗少なく状態良好ですが、結果チェーンラインの関係で新品のシャフトと交換しました。
ヘッド周りの分解清掃、こちらも状態良好です。
スイングアームピボット部の分解清掃、固着なく状態良好です。

IMG_20220513_090744.jpg
スターメイアーチャAW3速内装ハブの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。
Fハブの分解清掃、こちらも摩耗ありますが問題ありません。

IMG_20220513_162727.jpg
お客様のご要望で3速内装変速付きホイールと標準サイズのクランクに変更しました。

お客様と相談の上、タイヤ、チェーンを新品に交換することになったので部品待ちとなります。

posted by コーヒー色 at 13:50| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年05月09日

作業中の自転車モールトンミニ赤

IMG_20220509_144750.jpg
ミニスペシャルと特別なMK3が塗装屋さんへ行ってるので、次の車両の整備に入ります。
こちらは走行する重く感じるとの事でオーバーホールとクランクを長いものに交換して内装3速に換装をとの事で入庫しました。
分解して梱包されていたので試乗はせずにスタンド上で回転部分を確認しましたが特に問題は無さそうです。
取り敢えず分解します。

IMG_20220509_144716.jpg
細かな部品を外さずに塗装されているようですが、特に問題になるような所は無さそうです。

posted by コーヒー色 at 15:03| 長野 ☔| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする