2024年01月11日

本日の作業、モールトンFフレームのフロントフォークオーバーホール

IMG_20231228_155705.jpg
今回は固着したフロントフォークの分解整備です。通常作業で分解できなかった場合は追加料金を頂きますとお客様にお伝えしてから作業に入りました。
かなり固着が激しく通常作業+では分解できませんでした。この先は油圧プレスを使用しての作業です。油圧プレスを使用する場合は気をつけないとフロントフォーク自体を曲げてしまいます。慎重に作業を進めてなんと分解できました。その中の部品が上の画像です。よく見かけるのは錆による固着ですが、こちらは錆+スプリングの中のゴムが膨張していました。このケースははじめてです。この部品は使用しない方がいいので、お客様より一緒に送られてきたスペア部品を使用して組みます。

IMG_20240105_093801.jpg
もう一本のフォークは通常作業にて分解できました。部品の状態良好です。

IMG_20240105_093709.jpg
作業終了です。

posted by コーヒー色 at 11:47| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

本日の作業、デュオマチックのオーバーホール

IMG_20231219_115320.jpgIMG_20231219_115205.jpg
今回はデュオマチックのオーバーホールです。数年前にFフレームストアウエイのフレームとデュオマチックハブをお買い上げ頂いたお客様よりオーバーホールをとのご依頼です。通常ハードに使用しなければ頻繁にオーバーホールは必要ないと思いますが、このお客様、かなりのダウンヒルを下ってからオイルが染み出すようになったとの事です。ダウンヒルは僕も一緒に下ったのですが、その直後のデュオマチックハブは触れないくらい熱くなってしまっていました。
で、分解清掃しましたが特に問題は無さそうです。
組み立て後に在庫車両に組み込んで試乗しましたが快適に変速してくれました。
これからは、優しくしてね
posted by コーヒー色 at 11:28| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

作業中の自転車1964年 モールトン Fフレーム デラックス

IMG_20231213_144448.jpg
今回はこちらの車両、1964年製のモールトンデラックスです。この車両は数年前に奥様用にお買い上げ頂き、ほぼ毎日ママチャリのようにノーメンテナンスで使用されていたとの事です。タイヤがひび割れてきていたので交換を機にオーバーホールをとのご依頼です。
ざっと見たところ、タイヤと錆びたチェーンの交換程度で済みそうです。

IMG_20231213_144422.jpg
分解しました。一度オーバーホールをしているのでスムーズに作業が行えました。

IMG20231213132930.jpg
フロントサスのブーツに亀裂が入っているのでお客様と相談して中古の良品と交換します。

IMG_20231213_144406.jpg
フロントサスの分解清掃、状態良好です。
ヘッド周りの分解清掃、状態良好です。
BBの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません

IMG_20231215_143827.jpg
スターメイアーチャFW4速の分解清掃、状態良好です。

IMG_20231215_143806.jpg
フロントハブの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。

IMG_20240105_124331.jpg
前後ブレーキキャリパーの分解清掃、状態良好です。

IMG_20231219_115239.jpg
作業が完了しました。試乗した感じは新品のタイヤで軽快に走ってくれます。変速もスムーズです。これでまた毎日働いてくれると思います。
posted by コーヒー色 at 09:49| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年12月25日

作業中の自転車モールトンMK3TSR

この車両のブログはてっきりスタートしていたと思っていたのですがまだだったようで遅くなりましたが第一回目です。

IMG20231001132324 (1).jpg
今回はこちらの車両、MK3をベースに前後TSRのフォークを移植かつ17インチホイールを取り付けたいとのお客様のご希望です。
ビルダーさんに無理を言ってフレームの加工をしていただきました。

IMG_20230928_123015.jpg
フロントキャリアも付くようにとのご希望でフレームを改造、フィッティング確認OKです。

IMG_20231224_082859.jpg
MK3のヘッド下側は特殊規格、TSRには合わないのでスペーサーを製作してもらって圧入しました

IMG_20231221_141123.jpgIMG_20231220_145920.jpg
前後ブレーキキャリパーの分解清掃、状態良好です。
ディレイラーの清掃、きれいな状態です。
ハブはシールドタイプなので分解はしませんでした。

IMG20231219113421.jpg
チェーンガードを付けたいとのご要望でこんな感じです。

IMG_20231221_141058.jpg
なんとなく形になってきました。


posted by コーヒー色 at 09:17| 長野 | Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年12月20日

TSRー3

IMG20231207120532.jpg
上の画像、TSRのお客様から送り込まれた新兵器、この電動サポートユニットをTSRに換装して欲しいとの事です。

IMG_20231210_145508.jpg
ユニットはボルトオンで設計されているとの事で簡単に取り外しができると思っていましたが、BB下のガイドを止めるボルトが緩んで頭が出たところにモーターユニットが干渉して取り外し困難となってしまっています。ボルト頭に工具が入るスペースがないのでお客様の許可を頂きガイドを破壊して無事にユニットを取り外しました。

IMG_20231220_110837.jpg
ユニットをTSRに移植、矢印のところが干渉してしまうのでBBに1mmのスペーサーを入れて対応、後は問題なく組み上がりました。

IMG_20231214_171119.jpg
取り敢えずの形ですがこんな感じになりました。のユニットはスマホにアプリを入れて動くとの事で試乗は電動なし、モーターの重さ付、体力強化仕様で試乗しました。取り敢えず各部問題なく作動してくれます。
この後はお客様が自分好みにモディファイされる事でしょう。

IMG_20231214_171157.jpg
そして、ユニットを提供してくれた車両は元の姿に戻しました。将来的はお孫様の普段乗りにとお考えのようです。
posted by コーヒー色 at 11:30| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年12月14日

作業中の自転車1970年モールトンMK3ー2

IMG_20231201_172800.jpgIMG_20231201_172830.jpg
フロントハブの分解清掃、画像をみて?と思った人もいるかと思いますが、このモデルではフロントフォークのエンド幅狭く玉押しロックナットが省かれています。摩耗ありますが状態良好です。

リアハブの分解清掃、MK3のリアハブは内装3速とドラムブレーキが組み込まれています。ハブの玉押しとドラムブレーキ部分の間には十分なシール構造がなくどうしてもブレーキ内にオイルが浸潤しやすい構造です。今回はお客様と相談の上このブレーキは使用しません。中は摩耗がありますが問題ありませんでした。

IMG_20231201_172728.jpg
フロントブレーキの分解清掃、歪みなく状態良好です。
リアブレーキの分解清掃、上記の理由からキャリパーブレーキに変更します。ほぼ新品なので状態良好です。

IMG_20231206_092439.jpg
完成しました。試乗した感じでは軽快で変速も問題ありませんが、オリジナルのグリップシフトは坂道などで手に力を入れると動いてしまう事があるので要注意ですね。お客様は筋金入りのFフレームマニアですからここから自分好みに仕上げて行かれると思います。

posted by コーヒー色 at 08:58| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年11月22日

作業中の自転車1970年モールトンMK3

IMG_20231121_171125.jpg
部品待ち、外注やお客様のご都合で先の車両の作業ができない隙に今回はこの車両モールトンMK3、こちらは9月の買い付けで入荷したものでお客様が現物確認をされてご購入を決めて頂きました。

IMG_20231121_171036.jpg
まずは分解しました。それなりに傷や錆はありますが、磨けば光るはずです。

IMG_20231121_114401.jpg
磨いて錆を落としタッチアップ後に気になるところをお客様のご希望で補修塗装をしました。画像ではきれいに見えるレベルにはなりました。

IMG_20231121_160908.jpg
ヘッド周りの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。
フロントサスの分解清掃、摩耗少なくとてもきれいな状態です。
BBの分解清掃、摩耗ありますがしっかり調整がでました。
リアフレームの分解清掃、固着なく状態良好です。

IMG_20231122_143752.jpg
フレームが組み上がりました。
posted by コーヒー色 at 20:10| 長野 | Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年11月16日

TSR-2

IMG_20231116_200202.jpg
オレンジだったTSRがレッドになって戻ってきました。

IMG_20231116_200305.jpgIMG_20231116_200234.jpg
フロントサスの分解清掃、社外のスプリングに交換されていますがほとんど使用されていないようで状態良好です。
ヘッドパーツは分解清掃しましたが、お客様のご希望でシールドタイプにアップグレードしました。
リアサスの分解清掃、こちらも状態良好です。

IMG_20231113_151007.jpg
メインフォークとリアフレームをメッキにしてとてもきれいになりました。

IMG_20231116_200135.jpg
前後ハブの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20231116_200021.jpg
リアディレーラーの分解清掃、こちらもきれいな状態です。

IMG20231109151338.jpg
ブレーキの分解清掃、こちらも状態良好です。

IMG20231109144753.jpg
ペダルの分解清掃、分解してわかったのですがシールドタイプでした。清掃注油してインオペとしました。

あとは新兵器の持ち込み待ちとなります。

posted by コーヒー色 at 20:45| 長野 | Comment(2) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

1963年 モールトン Fフレーム デラックス

今回は先の赤いスタンダードと同じお客様の63年デラックス青/白キュカラーですが、車体の画像を撮り忘れました。状態は赤スタンダードと同じくらいですから想像でお願いいます。

この車両もいくつか問題を抱えていました。お客様も気づいておられましたが、フロントキャリアとヘッドチューブを固定するボルトを長いもので締めこんでしまい凹ませてしまったようです。これによりフロントサスの動きが制限されます。ひどくなるとハンドリングにも影響います。
これを直そうと悪戦苦闘したようで、その画像が下のです。
IMG_20231116_200339.jpg
切開作業の為かパイプのあちこちに凹みもあり修復は難しいと判断しました。
お客様と相談の上、アウターチューブを交換します。

そして、赤スタンダードと同じくスイングアームピボット部が固着していました。こちらもお客様と相談の上切断して分解、アッセンブリー交換となりました。
IMG_20231116_195905.jpg
戦いの跡ー2です。

この後メインフレーム以外、スイングアームの補修と塗装に出しました。
posted by コーヒー色 at 20:19| 長野 | Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

1963年初期モールトンnFフレーム スタンダードー2

リアのスイングアームピボット部の固着が判明しました。
お客様と相談して、切断してアッセンブリー交換となりました。
IMG_20231025_154921.jpg
上の画像は戦いの跡、

IMG_20231025_154944.jpg
分解終了です。
お客様のご希望でスイングアームのクラックの修理を含めて強化、これに合わせてメインフレーム以外の塗装部品を再塗装に出します。

posted by コーヒー色 at 17:19| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

1963年初期モールトン Fフレーム スタンダード

IMG_20231024_172825.jpg
こちらの車両も9月の買い付け前にお預かりした物、お待たせいたしました。
1963年のスタンダードですが、アウターワイヤーガイドが付く前の初期のモデルです。珍しいですね
かなりの期間倉庫に保管していたそうで、この状態で送られてきました。
お客様からFフォークが歪んでいるので修正可能ならとのことでしたが、歪みが酷いのと下の画像のようになぜかスプリングの受けがガチガチに溶接されているので再生は難しいかな?
お客様と相談してFフォークは交換としました。
IMG_20231024_172757.jpg


その他、変速用トグルチェーンの断裂、フロントハブのシャフト一式欠品などがあります。
IMG_20231024_172810.jpg
posted by コーヒー色 at 08:51| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

1984年 アレックスモールトン AM7-2

IMG_20231025_083303.jpg
はい、組み上がりました。
試乗した感じはやはりAM7、とても軽快に走ってくれます。このままロングツーリングも楽しんで頂けると思います。
posted by コーヒー色 at 08:40| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年10月17日

1984年アレックスモールトンAM7

IMG_20231014_203404.jpg
まだ、9月の買い付け前にお預かりした車両がありますが、外注先が混んでいるのでこちらのAM7の作業を先に行います。
買い付け前にAM7をとのリクエストを頂きました。直前だったので状態の良い車両は厳しいかなと思っていましたが、ラッキーなことに良い車両が見つかりました、お客様に現車確認を頂き整備渡しにてお買いげ頂ける事になりました。

IMG_20231014_203342.jpg
まずは分解です。AM7でも状態が悪いとフロントサスなどが固着していることが少なからずありますが、こちらは簡単に分解できました。

IMG_20231003_155857.jpg
ヘッド周りの分解清掃、摩耗少なく状態良好でしたが、ロックナットが舐めていたので状態の良いものに交換します。
フロントサスの分解清掃、固着なく状態良好です。
BBの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。
リアピボット部の分解清掃、固着なく状態良好です。

IMG_20231014_203127.jpg
フレームが組み上がりました。

IMG_20231014_203049.jpg
変速機関係の部の分解清掃、状態良好です。

IMG_20231014_203108.jpg
前後ブレーキキャリパーの分解清掃、歪みなく状態良好です

IMG_20231014_203146.jpg
前後ハブの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20231017_194836.jpg
ペダルの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

posted by コーヒー色 at 20:28| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年09月27日

1964年モールトン Fフレーム サファリー2

IMG_20230920_163009.jpg
スターメイアーチャFW内装4速ハブの分解清掃、グリスがタップでしたがきれいな状態でした。

IMG_20230920_162951.jpg
スターメイアーチャダイノハブの分解清掃、錆も少なく状態良好です。

IMG_20230927_192251.jpg
サファリオリジナルのGBクーラー+のブレーキキャリパーの分解清掃、状態良好です。

IMG_20230927_092732.jpg
組み上がりました
試走した感じは変速も快調でかなり軽快に走ってくれます。短いステムが採用されているので、僕的にはポジションもピッタリ、大き目のスプロケットが組まれているので前後のキャリアに荷物を満載して快適に走れると思います。ロングツーリングにで出かけるのもいいですね。
posted by コーヒー色 at 20:27| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年09月20日

1964年 モールトン Fフレーム サファリ

IMG_20230920_163128.jpg
先の車両が外注に行っている間にこちらの車両、とても貴重なモールトンサファリです。
お客様よりリクエストを頂いていたサファリ、英国の友人に探してもらいました。レストア途中で分解されたままだったのを見分してほオリジナル部品だったのとファクトリー(お城)製だったので持ち帰りました。

IMG_20230920_192030.jpg
フロントサスの分解清掃、少し錆がありましたが問題ありません。
ヘッド周りの分解清掃、状態良好です。
BBの分解清掃、それなりの摩耗がありますがしっかり調整できました。
リアスイングアームピボット部の分解清掃、状態良好です。

IMG20230920153238.jpg
フレームが組み上がりました

posted by コーヒー色 at 19:36| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年09月19日

モールトンMK3

IMG_20230919_191334.jpg
こちらは買い付け前にお預かりした車両です。お客様が某オークションに落札し、モディファイ用の部品と一緒に持ち込まれたものです。

IMG_20230919_191407.jpg
まずは分解しました。これを客様のご希望で各所モディファイするためにビルダーさんに送ります。

IMG_20230919_191458.jpg
APBのキャリを取り付けたいとのご希望なのでフレーム加工が必要か仮付けしてみました。
なんと、ピッタリです。

posted by コーヒー色 at 19:37| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

TSR

買い付け前に作業に入っていたTSRのなんとか?
お客様より塗装&メッキと整備をとのご依頼です。

IMG_20230919_192125.jpg
一見きれいに見える塗装ですが、よく見ると所々下地が錆てきてるのがわかります。

IMG_20230919_191231 (2).jpg
比較的新しいので分解も楽ちんでした。

IMG_20230821_170942.jpg
この部分は塗装へ、

IMG_20230821_171707.jpg
この部分はメッキへ、
posted by コーヒー色 at 19:31| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

1963年極初期タイプ モールトン Fフレーム デラックスー2

IMG_20230822_195513.jpg
ほぼ2カ月かかってスイングアームの補修と塗装から帰ってきました。画像のメインフレームはオリジナル塗装のままで、他は近似色で補修塗装をしました。

IMG20230823141356.jpg
さっそくフレームを組み上げて、

IMG_20230829_214630.jpg
整備済みの部品を組み上げて、はい完成です。
試乗した感じは、軽快で変速の作動もスムーズです。もちろんオプションのスターメイアーチャダイノハブ(ハブダイナモ)でライトも点灯します。

近々ホームページにアップします。



posted by コーヒー色 at 22:06| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

1965年 モールトン Fフレーム スピードー2

IMG_20230814_141338.jpgIMG_20230814_141158.jpg
スターメイアーチャFW4速ハブの分解清掃、中は錆とグリスでコテコテで、ラチェットのスプリングが2本折れていました。

清掃しスプリングを新しいものと交換しました。IMG_20230814_141017.jpg
フロントハブの分解清掃、玉押しが他の物と交換されていました。これが少し大きくハブ本体と接触していたので、オリジナルの中古品と交換しました。

IMG_20230814_140948.jpg
ペダルの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。

IMG_20230814_140928.jpg
ブレーキキャリパーの分解清掃、錆が少し残りますが歪みなく問題ありません。

IMG20230810094453.jpg
フロントの泥除けは白に上塗りされていましたが、下のメッキは悪くなさそうなので、スクレイパーで慎重に塗装を剥がしました。
錆は少しありましたが下手な刷毛塗よりましになったと思います。

IMG_20230818_111148.jpg
かなり手こずりましたが、オリジナル塗装を保った状態で仕上がりました。
走った感じは各部問題なくしっかり走ってくれます。

他店で整備を断られてた、自分でやろうとして断念したなどのモールトンをあきらめないで下さい。このスピードのようにちゃんと走るようなります。
posted by コーヒー色 at 18:36| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2023年08月07日

1965年 モールトン Fフレーム スピード

塗装に出しているデラックスがまだ上がってこないので下の画像の車両に取り掛かります。

IMG_20230807_210410.jpg
オリジナル塗装でこの色はスピードしかありません。サイドのロゴも何とか想像できるくらいには残っています。
この車両はお客様がかなり前に英国にて購入されてそのまま倉庫に眠っていたそうです。これをオリジナル塗装を残しつつ仕上げて欲しいとの依頼です。

IMG_20230807_210546.jpgIMG_20230807_210634.jpg
スイングアームピボット部を分解しようとしましたが油圧プレスを使用してもぬけません。スリーブとシャフトが完全に固着しているようです。仕方がないのでシャフトを切断してから再度油圧プレスを使用して分解?破壊しました。新しい部品を使用して組みます。

IMG_20230807_210453.jpg
フロントフォークの分解ですが、こちらはかなり手こずりました。100台以上分解していますがこれが一番厳しかったと思います。画像の工具と電動ドリル、プライヤー、ドライバー油圧プレス、ゴムハンマーなどなど考えつくものを試してなんとか分解できました。最後油圧プレスで圧をかけているとバキッと音がしてレバーが軽くなった時はちょっと感動して思わず声が出ました。中古の良品を使用して組みます。

IMG_20230807_210723.jpg
まだまだ出てきます。BBの分解清掃、こちらは分解するのは簡単でしたがこれでもかと言うくらい偏摩耗していました。中古の良品と交換します。
IMG20230804153710.jpg
二日がかりで分解できました。

IMG_20230807_210755.jpg
ヘッド周りの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。

IMG_20230807_210904.jpg
タッチアップをして、折れていたアウターワイヤーガイドを取り付けてブレームが組み上がりました。
posted by コーヒー色 at 21:37| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする