2021年11月09日

作業中の自転車1963年モールトン Fフレーム サファリー3

IMG_20211103_195631.jpg
お客様のご要望でブレーキ関係をオリジナルに戻すことになり英国より取り寄せて分解清掃しました。
状態は良好です。

IMG_20211103_195401.jpg
GB sports MK3からGB coureurplus へ、レバーもギドネットから通常のドロップ用にしました。

IMG_20211103_195432.jpg
オリジナルの姿に戻りました。

IMG_20211103_195550.jpgIMG_20211103_112642.jpg
細かな所ですが、お客様と相談してネジ類をオリジナルと同じ物に交換しました。
その他欠品していたリアサス下の固定ビスとキャリア後端下のビスを入れて作業終了です。
懸念のあった変速も快調で、走りもとても軽快になりました。


posted by コーヒー色 at 21:16| 長野 ☔| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年11月02日

作業中の自転車1970年頃モールトンミニー3

IMG_20211102_161249.jpg
お客様より変速の不調を伝えられていましが、ハブの中は問題がなく原因が特定できていませんでしたが、左側のロックナットが舐めていたのと変速ケーブルのアウターストッパーが割れていて微妙にずれるのが原因だったようです。
これでスッキリしました。

IMG_20211102_161351.jpg
交換時期が来ていたタイヤはお客様と相談の上交換しました。
試乗して各部チェック、変速も快調です。これで作業は終了です。

またしばらくは楽しんでいただけると思います。
posted by コーヒー色 at 17:55| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年10月26日

作業中の自転車1970年頃モールトンミニ

IMG_20211026_202204.jpg
フロントハブの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。
スターメイアーチャAW内装3速の分解清掃、変速不調だったようですが特に問題はありませんでした。

IMG_20211026_202147.jpg
前後ブレーキの分解清掃、錆はありますが歪みなく問題ありません。

IMG_20211026_202106.jpg
フレームも組み上がりもうすぐ完成です。



posted by コーヒー色 at 20:37| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年10月20日

作業中の自転車1970年頃モールトンミニ

IMG_20211019_192328.jpg
先にお預かりしているモールトンの隙間で今回はこの車両です。
10数年ほど前にご購入いただいたモールトンミニで今回変速の不調修理と合わせて全体のオーバーホールをとの事です。

IMG_20211019_192236.jpg
分解しました。
10数年前とはいえ一度オーバーホールをしてあるので分解はスムーズにすみました。

IMG_20211019_192304.jpg
ヘッド周り分解清掃、異常ありません。
フロントサス分解清掃、状態良好です。
リアスイングアームのピポット部分解清掃、状態良好です。
BBの分解清掃、それなりの摩耗はありますが問題ありません。

posted by コーヒー色 at 17:40| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年10月19日

作業中の自転車1963年 モールトン Fフレーム サファリー2

IMG20211019092027.jpg
修理に出していたスイングアームが上がってきました。

IMG_20211019_192412.jpg
早速組み付けて、お客様より指摘のあった部分をチェックして修理方法を検討します。
取り敢えず変速の不調は調整で直りました。


posted by コーヒー色 at 21:11| 長野 ☔| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年10月12日

作業中の自転車 自分のモールトンFフレーム

お預かりしているモールトンのメッキ加工や塗装がしばらくは上がってこないだろうと勝手な思いで、久しぶりに自分のモールトンFフレームを少しイジリました。この車両は2年ほど前にミニのメインフレームに17インチのホイールを履かせてなんとなく方向性が決まらずとりあえず組んで乗っていました。距離を重ねるとやはりフロントディレイラーが欲しいなーと思い今回の作業となりました。もともとフロントはWで必要に応じて手でチェーンを架け替えていましたがやはり不便ですね。

IMG_20211012_102608.jpg
モールトンミニのシートチューブは32mm,通常より少し太くなります。これに合うブラケットは市販されていますがサンプレックスのスライドシャフトを付けたかったので市販品は使用できません。ブラケットを特注してもいいのですが、また仕様変更するかもしれないので本体を削って長いボルトに交換して取り付けました。ビンテージの部品を加工するのは賛否両論かと思いますがすっきりついたし機能も問題ないので僕は満足しています。

IMG_20211012_102552.jpg
全体像はこんな感じです。この機会にインナーリングを50Tから48Tへ変更、アウターが54Tでこの辺りがスライドシャフトの限界かなー、
さて、次はハンドル周りをと思っていますが、、、、ドロップが使いやすいのですが平凡かなーとか楽しく迷っています。

posted by コーヒー色 at 17:06| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年10月06日

作業中の自転車モールトンFフレームMK3

IMG_20211006_155119.jpg

先の3台が外注作業に入っているので、次の車両モールトンMK3です。
こちらはスターメイアーチャ3速の2速が空回りするとの事で持ち込まれました。
試乗してみると2速の位置で空回りもう少し回す(グリップシフトなので)と2速にはいります。そのまま回すと1速に入ります。2速のみシフト位置があやふやな感じです。試乗中に変速ワイヤー調整してみましたがあまり変わりません。グリップシフトが怪しいかな?
スタンドに固定して再度変速ワイヤーを調整したらあっさり直ってくれました。
試乗時に気になったクランクの不具合もお客様と相談して直して作業終了です。
posted by コーヒー色 at 19:21| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年10月03日

作業中の自転車モールトンミニオートマチックSP

IMG_20210929_204434.jpg
先のデラックスはメッキ加工待ちなので、モールトンミニオートマチックの作業に入ります。

IMG_20210930_164202.jpg
いつものように先ずは分解です。

IMG20211002094641.jpgIMG20211002095317.jpg
泥除けのステーはほとんどのFフレームでネジが固着しています。塗装に出さない場合はお客様の指示がある時以外は外さないのですが、塗装する場合は外さなければなりません。グライダーでネジの頭を削って外します。代替えのマイナスネジ、ワッシャー、ナットは在庫があるのでご安心下さい。

IMG_20211003_110730.jpg
メインフレームと泥除けはお客様ご希望の色で塗装します。
フロントフォークとリアスイングアームはメッキ加工に出します。


posted by コーヒー色 at 15:56| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年09月29日

作業中の自転車1963年 モールトン Fフレーム デラックスSP

IMG_20210929_204543.jpg
サファリのスイングアームを修理に出しているので、次の車両1963年のデラックスの作業に移ります
作業前に少し走ってみましたが、クランクの取り付けが緩いくらいで他は問題無さそうです。

IMG_20210929_204516.jpg
分解しました。固着部分はありませんでした。

IMG_20210929_204345.jpg
お客様のご要望でフロントフォーク、持ち込みのシリーズ2のスイングアームとスタンドをメッキに出します。

posted by コーヒー色 at 20:57| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年09月27日

作業中の自転車1963年モールトンFフレーム サファリ

IMG20210926092356.jpg
今回はこちらの車両、モールトンサファリ、レアなモデルですね。
お客様が某オークションにて購入されて、リアホイールの振れ、リアホイールがフレームに対して歪んでついているなどが気になるようでで持ち込まれました。

IMG20210926092938.jpgIMG20210926092910.jpg
下からスイングアーム下をのぞくとクラックが入っています。しかも両方に、シリーズ1のスイングアームはこの辺にクラックが入りやすいので要注意ですね。

IMG_20210926_170621.jpg
取り敢えずスイングアームの歪みを修正しました。キャリアも少し歪んでいますね。

IMG_20210926_170438.jpg
お客様と相談してスイングアームのクラックを修理することになったので、スイングアームを取り外しで塗装を剥離しました。やはりしっかりクラックが入っています。
早速板金塗装屋さんへ持ち込みました。




posted by コーヒー色 at 17:56| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年09月26日

作業中の自転車1945年 BATES BARー3

IMG_20210916_175149.jpg
はい、完成しました。
試乗した感じは、「案外走ってくれる」1945年のフレームに40年代から60年代の部品をセレクトして組んだ車両ですが、何だか踏みたくなります。もちろんディレイラーはスパスパ変速はしませんし、ブレーキもしっかり握らないと聞きませんが普通に使えます。
このままでも、所々自分の好みの部品にゆっくり交換するのも楽しいですよ。
サイズが小さいので小柄な人にポイントが高いですね、166cm短足の僕が画像のポジションです。
詳しくは下記のページをご覧下さい。

https://403jp.com/antool3a.html

posted by コーヒー色 at 17:49| 長野 ☔| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

ユーロナンバープレートの発送

IMG_20210926_113145.jpg
明日上記プレートを発送します。
プレートの制作に関しては下記のページをご覧下さい。

https://403jp.com/no.html


posted by コーヒー色 at 17:39| 長野 ☔| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年09月13日

作業中の自転車1945年 BATES BARー2

IMG_20210911_165516.jpg
GB sport MK3 ブレーキの分解清掃、状態良好です。

IMG_20210911_165426.jpg
SIMPLEX タケノコタイプのディレイラーの分解清掃、年代相応です。テンション用スプリングはカシメを外すと折れたら困るので洗浄のみです。

IMG_20210911_165557.jpg
BH Airlightハブの分解清掃、状態良好です。

IMG_20210911_165350.jpg
LYOTERDペダルの分解清掃、状態良好です。

IMG20210912163713.jpg
ほぼ組み上がりました。あとはテスト走行してバーテープを巻いたら完成です。
posted by コーヒー色 at 15:35| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年09月08日

クラシックユーロプレートの発送

IMG_20210908_134712.jpg
上記プレートを発送しました。
プレートの制作に関しては下記のページをご覧下さい。

https://403jp.com/no.html




posted by コーヒー色 at 14:00| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年09月06日

作業中の自転車1945年 BATES BAR

IMG_20210905_133301.jpg
今回はこのフレームをベースに組み立てていきます。
Bates BAR まだロンドンに拠点があった1945年頃(U11136のフレームナンバーより)のフレームです。先ず目に付くのはフロントフォークでディアトラントフォークと言うらしいです。あと画像ではわかりにくいのですが、メインのチューブ3本は中央部分が太くなる葉巻型ダブルテーパーでレイノズル531の特注品だそうです。この頃のフレームはBatesオリジナルラグを使用しているのもポイントが高いかも?
シートチューブCT:約19.5インチ 約500mm/英国ライトウエイのフレームでは貴重なサイズです。
トップチューブはCC:約21.5インチ 約550mm/トップチューブが長いのはBatesの特徴でヘッドチューブが立っているためです。

IMG_20210906_154201.jpgIMG_20210906_154130.jpgIMG_20210905_133335.jpg
BB下のフレームナンバー不鮮明ですがU11136とあります。フロントフォークのコラムチューブにもこれまた不鮮明ですがU11136とあります。

IMG_20210905_133435.jpg
BBの分解清掃、年式相応に摩耗しています~組んでみたらあたりが出ないので左ワンのみ新品に交換してOKです。
ヘッドパーツの分解清掃、こちらもそれなりに摩耗していました。少し段が付いていましたので研磨してOKです。
posted by コーヒー色 at 16:12| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年09月05日

クラシックユーロナンバープレートの発送

IMG20210904102426.jpg
上記プレートを発送しました。
わかる人には車種がわかる

プレートの制作に関しては下記のページをご覧ください。
https://403jp.com/no.html

posted by コーヒー色 at 19:47| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

作業中の自転車1965年モールトン Fフレーム スピード HPにアップしました。

IMG_20210817_114927.jpgIMG_20210817_114234.jpgIMG_20210817_114149 (1).jpgIMG_20210817_114310 (1).jpg
1965年モールトンFフレームM4 スピードをホームページにアップしました。
詳しくは下記のページをご覧下さい。
https://403jp.com/4927.html

posted by コーヒー色 at 09:06| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年08月16日

モールトンFフレームにストンドを

よくお客様からFフレームにスタンドを付けたいが何か良いもはありませんか?と聞かれます。オプションの長ーいスタンドは取り付けるとフレームが凹むのと入手困難かつ高額なので、以前何回かリアブレーキキャリパーのボルトを利用して既成のセンタースタンドを取り付けた事がありました。これはかなり手間がかかるのと、スタンドを跳ね上げた時の角度がイマイチなので、他に何かないかと探していると、BB部分に取り付けるのがありました。これはいけると喜んだのもつかの間、ホーローテックとか言うBB専用みたいで、取り付け径が44mmとのこと、Fフレームは39mmですから取り付けできません。そこで、

IMG_20210815_162306.jpg
IMG_20210815_164326.jpg
こんなスペーサーを作ってみました。
上側のはクランクを外して取り付けなければなりませんが、位置決めが簡単でスタンド自体の取り付けは簡単です。
下側のはクランクを外さなくていいように2分割したもので、位置決めがちょっと難しく、薄い両面テープなどで仮止めしての作業が簡単かと思います。

IMG_20210815_162609.jpg
しっかりと固定できました。

IMG_20210815_162503.jpgIMG_20210815_162409.jpg
跳ね上げた時は、スイングアームにあたって止まるので緩衝材が必要ですが、すっきり収まります。

IMG_20210815_162640.jpg
まあまあスタンドとして機能します。

近日スペーサーのみ販売します。
posted by コーヒー色 at 20:32| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年08月14日

作業中の自転車1965年 モールトン Fフレーム スピードー2

IMG_20210810_163213.jpg
フロントサスの分解清掃、左右のガタひどくなっていたのでギザギザのナイロンベアリングを交換します。
組み上げるとガタはなくなりしっかりとしました。

IMG_20210810_163324.jpg
ヘッド周りの分解清掃、それなりの摩耗はありますが問題ありません。
リアスイングアームピボット部の分解清掃、固着なく状態良好です。

IMG_20210810_163241.jpg
フレーム組み上がりました。

IMG_20210810_163136.jpg
フレームと同じ65刻印のスターメイアーチャFWの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。リターンスプリング前回交換済みです。

IMG_20210810_163042.jpg
フロントハブの分解清掃、こちらも摩耗はありますが問題ありません。

IMG_20210813_171508.jpg
ブレーキキャリパーの分解清掃、オリジナルは鉄のキャリパーですが、初期のデラックスなどに採用されていたGB MK3にアップグレードです。
歪みなく状態良好です。


posted by コーヒー色 at 20:23| 長野 ☔| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年08月10日

作業中の自転車モールトンFフレームスペシャルー番外編

先日納車したFフレームスペシャル、気に入っいただけたようで安心していたのですが、ちょっとしたトラブルが発生しました。

received_4128187190596964.jpeg
お客様より送られたきた画像です。
リアのラバーサスが切れてしまっています。この症状ははじめてです。
車両から部品までほとんどお客様が持ち込まれたので、”僕には責任ありません”ではちょっと寂しい。
もちろんお客様もよくご理解されているようで、ラバーサスの在庫をお問い合わせ頂きもちろん有償でとのことです。
在庫はあるにはあるのですが、中古品、、また同じ事が起こるかもしれません。
今後の事もあるので代替え品を探してみました。

IMG20210808113432 (1).jpg
右端がオリジナル、中央が削って似せたもの、左端が削る前のゴム、若干大きいのですがなんとか使えそうです。

IMG_20210808_113332.jpg
僕の車両に組み込んで試してみました。画像は体重がかかった状態です。走ってみましたが違和感なく大丈夫そうなのでお客様に送って様子をみてもらいます。


posted by コーヒー色 at 18:04| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする