2022年03月22日

作業中の自転車モールトンミニー3

IMG_20220322_200123.jpg
塗装が上がってきました。今回塗装屋さんは気合入れて色合わせをしてくれたのでオリジナルに近いスッキリとしたゴールドに仕上がっています。これメタリックを金色にしてキャンディー塗装をしたようです。
早速組み始めましたがフロントサスのジャバラブーツに入ってる亀裂が気になったので補修に時間が取られました。

IMG_20220322_171230.jpg
きれいな塗装と再メッキした部品でスッキリと組み上がりました。あとはサイドのロゴとヘッドマークを貼って試乗して問題がなければ作業は終了です。



posted by コーヒー色 at 21:11| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年03月07日

今日の作業、モールトンFフレームのオプションスタンド

以前モールトンミニのオーバーホールをさせて頂いたお客様より、買い取りさせて頂いたFフレーム用のスタンドを修理しました。

IMG_20220307_163016.jpgIMG_20220307_165000.jpg
修理前の画像が乏しくて申し訳ありません。左の画像は修理前に仮装着したものです。このスタンドは1本のボルトで固定と支持を兼ねる構造になっていて本来はスタント本体とボルトは自由に動くようになっています。下の画像は元のボルト(切断したあと)と金具ですが、ボルトの片面が削られていて、金具の穴がこの削られた面に合うように作られています。これでブラケット固定用ナットを締め付ける時にボルトが空回りしなように考えられています。今回のスタンドはスタンド本体とボルトが固着していて、これを無理やりに使用していたようでブラケットの穴とボルトが削られていました。これでは何回かスタンド上げ下げするとブラケットが緩んでしまいます。さてどうしたものか?

IMG_20220307_151242.jpg
先ずはボルトを切断して、ドリルで穴を掘って固着していたボルトを外してから上の画像のようにスリーブを入れる事にしました。

IMG_20220307_152909.jpg
そして上の画像のように入れたスリーブを挟むようにナットで固定しブラケットを取り付けます。これでブラケットをフレームにしっかり固定してもスタンドは自由に動いてくれます。

ホームページにアップしますので気になる方は見て下さいね。

装着した画像です。
IMG_20220307_151737.jpgIMG_20220307_151526.jpgIMG_20220307_151637.jpgIMG_20220307_151604.jpg


posted by コーヒー色 at 17:52| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年02月19日

作業中の自転車モールトンミニー2

1月末に塗装に出したゴールドのモールトンミニがそろそろ上がってきてもいいころなので各部品を清掃しておきます。

IMG_20220217_123904.jpg
フロントサスの分解清掃、状態良好です。
リアスイングアームのピボット部の分解清掃、固着なく状態良好ですがナットのみ再メッキに出しました。
ヘッド周りの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。錆びていた部品は再メッキに出しました。
BBの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。

IMG_20220216_143904.jpg
リアハブの分解清掃、少し偏摩耗がありますが調整出ました。
フロントハブの分解清掃、こちらも少し偏摩耗がありますが調整出ました。

IMG_20220217_123842.jpg
前後ブレーキキャリパーの分解清掃、錆が少し残りますが歪みなく問題ありません。

後はタイヤ交換して外注作業待ちとなります。

posted by コーヒー色 at 09:51| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年02月15日

作業中の自転車モールトンFフレーム、フレームのオーバーホール2本

IMG_20220210_103513.jpgIMG_20220213_102608.jpg
外注作業待ちの合間にフレームのみのオーバーホールです。英国で買われたお客様からの依頼です。
画像はいきなり完成のものですが、このフレームは2本ともリアスイングアームのピボットボルトが固着していました。また、青い方はリアサスのラバーが剥がれていました。

IMG20220204105045.jpg
この固着したボルトを外すのはやっかいで、グラインダー、ドリルを駆使してスイングアームをメインフレームから外します。その後画像のように油圧プレスを使用して固着しているボルトとスリーブを一緒に抜き取ります。今回はお客様がピボット部分のアッセンブリーを持ち込まれ交換をご希望でしたのでブッシュも抜き取り交換をします。

IMG_20220205_085118.jpg
この画像を見ると固着の酷さがわかると思います。

IMG_20220204_203003.jpgIMG_20220204_202947.jpg
はい、きれいに外れました。

IMG_20220203_135925.jpg
フロントサスの分解清掃です。リアの固着と比べてこちらは状態良好、ナイロンベアリングの摩耗も少ないのでこのまま組みました。

IMG_20220202_152025 (1).jpg
青い方のフロントフォークを抜いた時に気づいたのですが、画像のようにこすれた跡がありました。これは次の画像のグリスニップルが干渉しているようです。このニップルあまり意味はないと思いますが取り付けた人の意図がわかりますね、アウターチューブに開けられている注油用の穴に絶妙にフィットするようになっています。でもこれ、グリスはこの穴を通ることなくアウターチューブの外側にたっぷりのグリスが溜まっていました。

IMG_20220202_152005.jpgIMG_20220202_151941.jpg


IMG_20220201_145910 (1).jpgIMG_20220207_113047.jpg
剥がれたリアのゴムサスは本当は状態の良いものと交換した方がいいのですが、在庫がなくお客様と相談してボンドを使用して固定することにしました。ボンドの接着力を上げるために錆を十分の取り除き接着させました。これでしばらくはくっついていると思いますがなるべく引っ張りの負荷をかけない方がいいですね、これ、剥がれてない車両もそうですよ。保管時や駐車時もリアのホールはしっかり地面につけておきましょう。

オフィス403では古いモールトンを可能な限り良い状態で残して行きたいと思っています。
他のショップで断られた車両もあきらめずにお気軽にご相談下さい。

posted by コーヒー色 at 09:52| 長野 | Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年02月13日

作業中の自転車モールトン ジュニア トライアング

IMG_20220205_101209.jpg
モールトンミニが塗装待ちなので、次の車両の作業に入ります。
今回はこちら、ジュニアトライアング、英国のおもちゃメーカーがモールトンのライセンスを買って製作した子供向けのモールトンです。モールトンミニより更に小さく華奢でとても可愛い車両をお孫さんようにと持ち込まれました。スタンダード、ミニについで3部作にしるそうです。

IMG_20220205_112059.jpg
固着なく難なく分解できました。

IMG_20220206_154825.jpg
お客様と相談してこちらの部品を再メッキに出します。

IMG_20220207_113113.jpg
塗装を剥離して塗装屋さんに持ち込みます。
先のミニがありますのでしばらくお時間を頂きますね



posted by コーヒー色 at 09:32| 長野 | Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

作業中の自転車モールトンミニ改ー3

IMG_20220202_152236 (1).jpg
スタンドが届いたので装着しました。

IMG_20220202_152217 (1).jpgIMG_20220202_152054 (1).jpg
作業が終了しました。
試乗した感じは、軽快そのもの、やはり駆動系を一新しているので走りが軽いですね、懸念だった変速も快調です。これでまた楽しく乗っていただけると思います。
posted by コーヒー色 at 09:04| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

作業中の自転車モールトンミニ改ー2

IMG_20220129_162749.jpg
スターメイアーチャ内装5速ハブの分解清掃、状態良好です。

IMG_20220130_105426.jpg
ブレーキキャリパーの分解清掃、状態良好です。

IMG_20220129_162726.jpg
ペダルの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。

IMG20220201104905.jpg
お客様のご要望でタイヤを細身のものに交換して無理なく泥除けが装着できました。
ほぼ組み上がりましたが、お客様のご要望のスタンドの入荷待ちとなっています。
posted by コーヒー色 at 19:37| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

作業中の自転車モールトンミニ改

IMG_20220128_122158.jpg
今回はこの車両、10年ほど前にモールトンミニをベースに、やれた感じは残しつつより乗りやすくとの事でお客様と相談しながら組んだ車両です。
タイヤを交換してから変速が不調になったのと泥除けとタイヤが干渉するようになったとの事で今回オーバーホールを兼ねての整備となりました。

IMG_20220128_122124.jpg
やはり一度分解しているので固着などなくスムーズに作業が進みました。

IMG_20220128_142335.jpg
フロントサスの分解清掃、ガタもなく問題ありません。
ヘッド周りの分解清掃、こちらも問題ありません。
BBの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。
リアスイングアームピボット部の分解清掃、問題ありません。

IMG_20220129_162818.jpg
フレームが組み上がりました。

posted by コーヒー色 at 20:03| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年01月29日

作業中の自転車1965年 モールトン Fフレーム デラックス ニュールックー2

IMG_20220111_165841.jpg
スターメイアーチャFW4速内装ハブの分解清掃、それなりに摩耗ありますが問題ありません。

IMG_20220112_125322.jpg
フロントハブの分解清掃、こちらも摩耗ありますが問題ありません。

IMG_20220112_164032.jpg
ペダルの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。

IMG_20220112_132454.jpg
ブレーキの分解清掃、少し錆がありますが歪みなく状態良好です。

IMG_20220129_090310.jpg
組み上がりました。
試乗してまず気になったのはペダリング時のゴリゴリ感です。こちらはスプロケットとチェーンを新品にして快適になりました。クランクの歪みも気になったのでこちらは油圧プレスを使って修正して気にならない程度に改善しました。
その他機関良好、変速もズムーズです。
アウター&インナーワイヤー、ブレーキゴムを新品交換、タイヤは前オーナーが交換してからあまり走っていなかったようで新品同様ですから、このまま快適にポタリングやお買い物を楽しんで頂けると思います。
近日ホームページにアップします。
posted by コーヒー色 at 09:23| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

作業中の自転車1965年モールトン Fフレーム デラックス ニュールック

IMG_20220111_120136.jpg
ミニを塗装に出している間にこちらのデラックスニュールック=メインフレームがシリーズ1で、アームがシリーズ2のスタンド付きという移行期の珍しいモデルです。
この車両は買い取りさせて頂いたもので、引っ越し先のスペースの問題で手放されたようです。
まだフリーですからよろしくお願いします。

IMG_20220111_160734.jpg
分解しました。各所錆や傷、シートチューブ下側にはチェーンガードを取り付けていた跡があり少し凹みもあります。
キャリアを取り付けるパイプの付け根には何回か歪みを直した跡があります。

IMG_20220111_120055.jpg
ヘッド周り分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。
フロンサスの分解清掃、ガタ、固着なく状態良好です。
BBの分解清掃、シャフトと左側ワンにかなりの偏摩耗があるので新品のシャフト、状態の良いワンに交換します。

IMG_20220111_160702.jpg
各所タッチアップと補修塗装をしてフレームが組み上がりました。




posted by コーヒー色 at 10:57| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年01月25日

作業中の自転車モールトンミニ

IMG_20220120_122337 (1).jpg
今回はモールトンミニです。この車両は数年前に何台かモールトンを所有しているお客様にお買い上げ頂いたもので、購入当初は普段乗りにピッタリと普通に使用されていたようですがしばらく軒下に保管していたら錆が目立つようになってしまったようです。
この際オーバーホールと塗装をとのことです。

IMG_20220122_165659.jpg
分解は一度オーバーホールをしているので問題なく終了しました。

IMG_20220125_090143.jpg
剥離して見本色を添えて塗装屋さんに持ち込みました。

posted by コーヒー色 at 09:14| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

1965年 モールトン Fフレーム シックスー4

IMG_20220119_161031.jpg
部品が揃ったので最後の仕上げをしてから試乗をしました。心配していたスプロケットの摩耗によるギア飛びもなく各部問題ありません。
やはりスピード6走りは軽快です。ブレーキもそれなりに効いてくれます。
これで作業は終了となります。


posted by コーヒー色 at 12:21| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

作業中の自転車1965年モールトンFフレームスピードシックスー3

IMG_20211215_172845.jpg
オリジナルのシクロP6ディレイラーの分解清掃、状態良好です。ガイド部分は再メッキに出しました。

IMG_20211225_165958.jpg
再メッキとアルミ部品のポリッシュが帰ってきました。
とてもきれいになりましたね

IMG_20211225_165932.jpg
ブレーキレバーのラバーは再利用ができなかったので、お客様が何か合うものをとの事、手持ちをいろいろ試しましたがGB製がなんとか合いました。

IMG_20211225_165843.jpg
型になってきましたが、部品待ちとなりました。
今回タイヤをシュワルベコジャックでとのご要望でしたが欠品しているようです。色々あたってみますがなければBSモールトン用に変更させて頂きます。
posted by コーヒー色 at 17:49| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

クラッシクユーロプレートの発送(後)12月24日

image0.png
発送後です。お客様より画像を送っていただきました。よかったらご活用下さいとの事
遠慮なく使わせて頂きます。
プレートの制作は下記のページをご覧下さい。

https://403jp.com/no.html


posted by コーヒー色 at 08:52| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年12月15日

作業中の自転車1965年モールトンFフレームスピードシックスー2

IMG_20211208_134322.jpg
お客様と相談の上、上記の部品をポリッシュに出します。

IMG_20211208_140311.jpg
お客様と相談の上、上記の部品をメッキ加工に出します。

IMG_20211208_154901.jpg
ヘッドパーツの分解清掃、偏摩耗なく問題ありません。
フロントサスの分解清掃、状態良好です。

IMG_20211208_154838.jpg
BBの分解清掃、画像上側、シャフト、ワン共に偏摩耗があります。
お客様と相談の上、画像下側の状態の良いものに交換します。

IMG_20211210_130649.jpg
フロントハブの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。
リアハブの分解清掃、玉押しに偏摩耗と虫食いがあります。お客様と相談の上、オリジナルに近い玉押しと交換します。
IMG_20211210_193434.jpgIMG_20211209_163004.jpg
フレームが組み上がりました。





posted by コーヒー色 at 19:52| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

作業中の自転車1965年モールトンFフレームスピードシックス

IMG_20211205_115704.jpg
ミニスペシャルの塗装待ちの間にこちらも作業に入ります。
初期のモールトンスピードシックス、レアなモデルですね
こちらはお客様が海外で購入された車両でオリジナルを重視しつつも実用できるようにというで事お預かりしました。

IMG_20211205_115727.jpg
まずは分解して各部のチェックです。
ほぼオリジナルのままで大変貴重な車両ですからどう仕上げるかも悩みどころ満載です。
一番に決めなければならないのは再塗装するかどうかです。お客様も迷われていましたがご相談の上、やはりオリジナル塗装は貴重かなと言うことで今回はタッチアップにとどめることになりました。

posted by コーヒー色 at 09:16| 長野 | Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

作業中の自転車モールトンミニオートマチックSP-3

IMG_20211204_163706.jpg
フロントサスの分解清掃、状態良好です。
ヘッド周りの分解清掃、状態良好です。
BBの分解清掃、右側ワンが交換されていますが問題ありません。

IMG_20211204_163648.jpg
ブレーキの分解清掃、錆が少し残りますが、歪みなどなく問題ありません。

IMG_20211204_163619.jpg
スタンドも組付けました。
お客様のご要望でFフォークとスイングアーム、スタンドをメッキ加工しました。
仕上がりが楽しみですね
posted by コーヒー色 at 09:23| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年12月03日

作業中の自転車モールトンミニオートマチックSP-2

塗装に入ったままもう2か月もたってしまいました。
塗装屋さんにそれとなくプッシュしたのでもうすぐ上がってくると思うので先に各部の作業に入ります。

IMG_20211202_172201.jpgIMG_20211202_172220.jpg
オートマチックの要のデュオマックハブの分解清掃です。ちょっと作業中の画像になってしましたが外側に少し錆がありますが中の状態は良好です。
IMG_20211203_171137.jpg
ただダストカバーが画像の下側のようにきれいに切れてしまっています。多分チェーンが干渉してのことだと思います。
初期のダストカバーの在庫はありません。画像上側の後期用のダストカバーあります。これを初期のデュオマックに組とハブ本体と干渉してしまます。何とかならないかーと考えて本来ダストカバーの外側につけるスペーサーを内側にして干渉を避けることができました。
IMG_20211203_171116 (1).jpg
これで大丈夫だと思います。


IMG_20211203_171057.jpg
フロントハブの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。

posted by コーヒー色 at 17:33| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

作業中の自転車1963年モールトンFフレームデラックスSP-3

IMG_20211130_121532.jpg
サドルを残して組み上がりました。お客様のご希望でS1デラックスをベースにスイングアームをS2用スタンド付きにしてFフォークと共にメッキに、
グリップを黒にしバーを反転、サドルは画像の状態では交換していませんがミドルモアーの黒レザーに交換、ペダルはスピード用にとM4スピードのS2に近づけました。お客様はこれを通勤スペシャルとされるようです。
走りは軽快で、ライトもしっかり点灯するので楽しく通勤に使って頂けると思います。
posted by コーヒー色 at 17:00| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

作業中の自転車1963年モールトンFフレームデラックスSP-2

IMG_20211109_152333.jpg
IMG_20211109_152408.jpg
写真を撮るのを忘れたので作業途中ですが、
Fサスの分解清掃、ネジの頭の状態があまりよくないので代替え品を使用します。他は問題ありません。
BBの分解清掃、摩耗ありますがまずまずの状態です。

IMG_20211109_135151.jpg
IMG_20211109_135128.jpg
ヘッド周りの分解清掃、上側の画像のように下側の玉受けの状態が良くありません。
お客様と相談してストックの状態の良いものに交換します。他は問題ありません。

IMG_20211111_183320.jpg
スターメイアーチャ ダイノハブ(ハブダイナモ)の分解清掃、状態良好ですが、
IMG20211110151635.jpg
スポークが1本折れていました。ストックのスポークをいれました。
IMG_20211110_155005.jpg
はい、ちゃんと発電します。

IMG_20211111_183408.jpg
スターメイアーチャFW内装4速ハブの分解清掃、年式相応に摩耗ありますが大丈夫ですが、
IMG_20211111_183347 (1).jpg
こちらもスポークが1本折れていたのでストックのものを入れました。

IMG_20211111_164431.jpg
GBMK3ブレーキの分解清掃、状態良好ですが、
IMG_20211112_162416.jpg
お客様のご要望でシリーズ2のスイングアームに交換したのでブレーキのボルトが短い、工具(ソケット)が穴に入らい、さてどうしようか、以前は長いボルトの在庫があったので交換しましたが今回はストックがありません。
IMG_20211112_172547.jpg
1サイズ小さいナットを探して問題解決です。

IMG_20211111_164450.jpg
スピード用のペダルの分解清掃、摩耗ありますが状態良好です。

IMG_20211109_152306.jpg
前後メッキも新鮮ですね







posted by コーヒー色 at 20:45| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする