2012年01月20日

大雪

c2375.jpg
今シーズン初の大雪です。
よって、今シーズン初の雪下ろしです。
屋根は勾配がきついので自然落下ですから、降ろさなくてもいいのですが、デッキは人力で降ろさなければなりません。季節はずれの麦藁帽子をかぶって奮闘、今回の雪は、水分が多くてちょっと厄介で一汗かかせて頂きました。
でも、雪は楽しい、きれい、大好きです。

posted by コーヒー色 at 17:24| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年12月20日

満開の桜???

c2102.jpg

満開の桜に見えませんか?
昨日は、朝起きたら霧で真っ白、少し明るくなってきて外を見たら、枯れ木に花が咲いていました。雪は積もってないのでさてさて何でしょう。表に出て観察してみると、、、、、

c2098.jpg

霧が凍って枯れ木に花を咲かせていました。
この地方では、たまに雨氷といって雨が地上で凍って木に付着することがありますが、これは霧氷でしょうか?とにかくきれいです。
posted by コーヒー色 at 09:55| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年12月11日

とりあえず完成

c2082.jpg

ここ2,3日天気がいいので、外の作業です。
春からやり始めたデッキの前列解体、補修作業がやっと終わりました。後半、コンクリートを割る機械を借りてからグンとスピードが上がってなんとか雪が積もる前にできました。私としては、手すりを付けない方が景色を遮らず、周りの空間との一体感もあってよかったのですが、酔っ払い(私の家で酔っ払いになる)のお客様が多いので、もしものことがあったらシャレにならないと言う意見が多数出て、しぶしぶ手すりも付けました。でも廃材で作ったのでちょっと低くなっています。酔っ払いの方は気をつけて下さい。わかりましたか?新潟組!
posted by コーヒー色 at 18:36| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年12月02日

初雪、

111202_0747~0001.jpg

初雪がやっと降りました。
昨日午後からちらほら降りだした雪は、朝まで降ったようで、きれいな雪景色となりました。
南国和歌山で18才まで住んでいたので、この年になっても雪が降るとわくわくします。いまだに、雪だるまを作ることもあります。そして、雪は汚いものをきれいに見せてくれます。我が家の畑も庭も雪化粧できれいになりました。
posted by コーヒー色 at 17:47| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

今年最後の畑仕事

111128_1159~0001.jpg

今年も、残すところ1ヶ月をきりました。
この時期になると、近所の畑は、最後の収穫と、来春に向けての土つくりで忙しく動いています。不思議なもので、周りが慌しく作業をしていると、自分もしなければならなような気になってきます。
我が家の畑も、収穫後の後始末と草の根を引っこ抜いて、堆肥をまき耕す作業をしました。小さな畑ですが、機械をもっていないので、スコップと鍬で行います。おかげで、ここ数日腰が痛くてしかたがありません。昨日でやっと作業終了、これで、安心して冬を迎えることができます。



111128_1158~0001.jpg

そして、左の画像は、ご褒美?です。
今年は、白いジャガイモ(品種はわからない。)を植えていないのに、トマトを植えてあった畝を掘り返していたら、出てきました。きっと去年取りのこした芋が密かに育っていたのでしょう。これは、たべずに種芋にします。来年は、めでたい紅白のジャガイモが収穫できるといいな。
posted by コーヒー色 at 19:00| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年11月24日

今年最後の収穫

c2045.jpg

私の畑にも霜が降りるようになったので、細々と育っていた葉物も枯れ始めました。霜が降りたら収穫と何かに書いてあったフォースラディッシュを収穫しました。春に2株植えたのですが、今年は、一株だけ収穫、残りは2年ものに、、、、でも、真冬は氷点下15℃まで下がるので、土もカチカチに凍ってしまいます。大丈夫だろうか?
画像は、収穫した物の一部です。私はフォースラディッシュと言うと、ローストビーフのソースが一番に浮かびます。ということで、今夜は、ローストビーフばらね、サーロインステーキとなりました。もちろん、1枚500円のOZビーフですよ。そして、3Lパックのボージョレーを頂くことにします。どちらも楽しみ、さっ、お風呂に入ってこよ。
posted by コーヒー色 at 19:04| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年11月16日

やっと、

c2031.jpg

先週末から、甥っ子1号が遊びに来ていました。
ただ飯は食わせたくないので、デッキを落とすのを手伝ってもらいました。やっぱり2人でやると早いもので、とうとう前列を落とすことができました。春からはじめて苦節8カ月、感動、、、というほどではありませんが、すっきりしました。後は、トイをつければとりあえず終わりです。
posted by コーヒー色 at 17:17| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

点火、

c2033.jpg








今朝、新聞を取りに出たときの気温が4℃でした。
天気もいいので、薪ストーブの煙突を点検、掃除をすることに、、、
で、屋根に梯子をかけて準備万端。






c2032.jpg









屋根に上がって、煙突の先をはずして、ブラシを突っ込みごしごしやります。
天気がいいので景色がきれい、しばし、屋根の上でのんびりしました。



c2034.jpg







そして、今シーズン初点火! やっぱり炎はいいです。今夜は炎を眺めながら、一杯やることに決定。


posted by コーヒー色 at 17:56| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

強力な助っ人

111025_1554~0001.jpg

強力な助っ人ダダダダダーが、やって来ました。先日、デッキの作業をしていると、いつも野菜を持ってきてくれる近所のTさんがやってきました。デッキを見るなり「何やってるんか?」と、一通り説明して、コンクリートを割るのが大変でというと、家にいいのがあるぞと言って、すぐに持ってきてくれました。やっぱり機械はすごい。強力で、へこたれない。私がハンマーで作業すると、5分しか持ちませんが、何倍もの仕事量を、へこたれもせずこなしてくれます。機械より、私の体が休憩を要求します。おかげで、画像の作業を延4時間ほどで終了。や~助かった。
ダダダダダーを使用するのは、初体験です。最初はむやみやたら崩していましたが、コンクリートに埋めこまれている鉄筋の碁盤の目に沿って崩すと、あらら、碁盤の目の形に割れてゆきます。画像手前の方を見ると、わかるかと思います。これに気づいてから、効率がアップしました。なんでも、経験ですね。
posted by コーヒー色 at 09:42| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年10月24日

うれしい発見~久しぶりの料理

c1974.jpg111023_1554~0001.jpg

うれしい発見です。
昨年春に、甥っ子1号と一緒に椎茸の菌を適当な木に打ち込んでほったらかしにしておいたのですが、なんと、早くも椎茸ができていました。説明書には、打ち込む木は、倒してから2,3ヶ月の木が良いとか、夏場は水をかけるとか、収穫は3年目からとか書かれていました。でも、木は、倒して2年くらいほったらかしにしていたもの、水なんてかけたこがない、半分あきらめ加減でほったらかしにておいたのですが、1年半で収穫ができました。家の周りは、きのこがよく自生しているので、きのこ類には、良い環境なのでしょうか。
そして、この椎茸を生かして何かをと考え、例の場所へ足を運ぶと、畑しめじが取れました。これで、メニュー決定。畑しめじ、椎茸、乾燥ポルチーニを使ったトマトソースのスパゲティーをつくりました。こく出しに生牡蠣を刻んだものも入れ、出来上がり。惜しみなくきのこを入れたから、牡蛎が効いたのかはわかりませんが、濃厚でおしいソースとなりました。もちろん赤ワインと相性ぴったりでした。秋は、いえ、秋もおしいですね。
posted by コーヒー色 at 10:06| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年10月21日

デッキの補修

c1972.jpg

今日は、夏前から手をつけて、なかなか進まなかった、デッキの補修をやりました。
私の家は、前の持ち主が飲食店をやっていたので、巨大なデッキでしかも、5cmのコンクリートを打って防水シートを敷いてあります。この防水シートと木の隙間から水が入り、デッキ外側の梁が腐ってきました。そこで、外回りのデッキを落としてしまおうとがんばっています。工事現場でダダダダダダーとやってる機械があれば、コンクリートを簡単に壊せるのですが、そんなものありません。しかたなく、巨大ハンマーを使って割っています。でも5分もやればへろへろになるので、日々、気が向いたとき、少しだけ作業をしていました。本日、やっと最初の予定箇所まで割れたので、コンクリートを下に落とし、金網等を切断してコンパネの所まで到達しました。あとは、コンパネをカットし取り外して、敷板をはがし、梁を落とせば一段落となります。明日は雨び予報ですから、晴れたら再開ということで、、、
posted by コーヒー色 at 17:56| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年10月13日

秋到来

c1940.jpg

ここんところ、気になっていたのが、きのこです。
もうそろそろかと思いながら、しなければならない事がてんこ盛りでなかなか見に行けませんでした。と言っても、遠くではなく、家の周り半径50mでもきのこは採れます。ちょっとわくわくしながら、いつものポイントへ、もう人が入った跡がありましたが、少しゲットできました。
画像は、畑しめじ、りこぼう(正式名は知りません。)です。きのこ汁と、ほう葉焼にして美味しく頂きました。いつもながら、自分で採ったきのこをいただくときは、ちょっとドキドキします。

posted by コーヒー色 at 22:04| Comment(5) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年08月27日

初体験

110827_0908~0001.jpg

最近、天候が不順で、なかなかログの現場に行くことができませんでしたが、久しぶりに天候と私の空き時間が合ったので、遊びに行ってきました。ログを積み上げるのはほぼ終わりで、今は、張りを刻んでいます。行ったら即効で、ノミと金槌を渡され、線のとうりに削るように言われました。追い討ちで、失敗は許されないよと真顔でぼそりと、、、、私が本格的にノミを使ったことがないのを知らないんだ。
でも、ここでぐたぐた言っては男がすたるし、誰でも初めてがあるんだからと、言い聞かせて、初体験にチャレンジ。これ、以外に面白いもんです。でも、数箇所仕上げただけで、腕がだるくなってしまいました。明日はきっと筋肉痛です。しかし、ログハウスを作るのって、根気がいるんだなーと実感しました。
posted by コーヒー色 at 18:23| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

助っ人

c1722.jpg

今日は、名古屋から、たのもしい助っ人が来ました。
私がほったらかしにしてあった薪を、すべて割ってしまいました。
彼は、ボディービルが趣味ですから、そのパワーは凄まじく、私が割るのを断念した、山桜の大木も割ってしまいました。
明日は、デッキのコンクリート割りでもやってもらいましょう。
posted by コーヒー色 at 17:06| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年08月12日

ログハウス

110811_0918~0001.jpg110811_0917~0001.jpg











近所に住む、ログビルダーのMさんにお願いして、ログの建設現場へ、遊びに行ってきました。Mさん曰く、仕事を請け負った時点で、基礎に対して、刻んだ木材が少し寸足らずだったそうで、かなり苦労しているとのことです。私は、そんなことはお構いなしに、あれこれ聞いて、スクラブのとり方(コンパスに水平器を取り付けたような機械を使用します。)、削り方(チェーンソーで荒削り、カンナで仕上げ)を教えてもらい、トライしました。結構、きっちりしないと、ずれてえらいことになる作業で、ログは、ワイルドに作ると思っていた私は、ちょっとびっくりです。
もうすぐ棟上だそうで、楽しみですね。
posted by コーヒー色 at 20:14| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

ナチュラルガーデン???

c1705.jpgc1706.jpg




ここ数日、午後からドシャ振り+雷がつづいていたので、草刈ができませんでした。やつらは、隙を見つけてすくすく成長して、ナチュラルガーデンが、ぼうぼうになってしまいました。ガーデンと言っても、選択的草刈をしているだけ、、、ようは、育てたい、木や、草を残して、草を刈ってるだけですが、何もしないよりましかと思います。今日は、夕方も天気が良かったので、草をかりましたが草丈が伸びていたので、刈ったあとも無様です。明日、元気があれば、刈った草を整理しようかな。
posted by コーヒー色 at 20:32| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年08月06日

本日の収穫

c1704.jpg

今日は、以前知人の別荘にて、切り倒した木を、玉切りして、持ち帰りました。
画像は、収穫(たぶん3週間分くらい)と愛用のチェンソー&ヘルメットです。
チェンソーは、2サイクルで10000回転以上回ります。エンジンをかけて空吹かしすると、まるでモトクロスマシンみたいで興奮してしまうのは私だけでしょうか。

薪つくりで、楽しいのは、木を切りたおす=これはかなり快感、薪を割る=これ、精神統一が必要で、太いのが、一発で割れるとスカッとします。逆に、玉切りして車に積み込むのが、一番きつくつらい。今日は、このきつくつらい作業でした。
まだ飲んでいませんが、きっとビールがうまい。
posted by コーヒー色 at 18:10| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

放置農法

c1671.jpg

我が家のガーデンならぬ畑です。
手前の黄色い花は、春菊、後ろの白い花はジャガイモです。最近出稼ぎやなんやで畑を放置していたら、この有様。春菊は、このまま放置して種を散らして、また芽が出るか試してみようと思っています。これが成功すれば、手間いらずで春菊を収穫できることになります。あまいかな?
posted by コーヒー色 at 21:45| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年07月20日

たらの木の花?

c1658.jpg

Speedsixをデッキで撮影していると、畑の隅っこのたらの木の先端に、なんだか白っぽいものが、、、たらの木の花でしょうか? 詳しい方ご教授下さい。
この地に移り住んで、もうすぐ5年になりすが、はじめて見ました。
派手ではありませんが、とても綺麗です。
posted by コーヒー色 at 18:48| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

草刈

c1552.jpg

夕方、家の周りの草刈をしました。
毎年、7月上旬に、町内会(この辺では、区と言います。)の草刈があるのですが、今年は、まだおふれがありません。
週末留守が多い私は、もう今月の週末は、すべて予定が入っています。
しかたがないので、家の周りを自主的に草刈をします。
どこまで、やれば良いというのがないので、ちょっと困ります。
でも、私の住んでる区は、田舎なのに、とてもドライな近所付き合いです。
年間共同作業は、新年会、ミチブシン(漢字がわからないけど、ドブさらい)草刈、以上です。しかも、仕事があるなら出なくていいと言ってくれます。
移住民としては、なおさら、何もしないわけには行きません。
明日も、雨が降らなければ、草刈ですね。
posted by コーヒー色 at 22:07| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする