2012年10月13日

秋の収穫

c3960.jpg
今日はさわやかな秋晴れです。
朝の気温5℃、朝晩はストーブを焚くことが多くなりました。秋の収穫といえば毎年楽しみなのが、野生のきのこなのですが、今年も隣町で取れたきのこから基準値以上のセシウムが検出されたそうです。農作物は検出されないのにどうして野生のきのこは検出されるんだろう、、、去年は散々食べた後に同じ情報が知らされたので、今年も取って食べようかなと思ったのですが、やはり気になるので、今年はきのこ狩りをやめることにしました。とても残念。でも、今年初めて植えたサツマイモがまん丸大きくなっていました。
近所の苗屋さんで買った苗を、少しほったらかしにしてあったら、ほぼ枯れてしまいっていました。ダメ元で植えておいたらだんだん元気になってきて、つるが伸び、周りの畑にまで侵入するほど元気に、、、、先日ためし掘りをしたときは、やせぽっちだったんですが、今朝掘ってみるとごらんのように丸々太っていました。何の手入れもしなくてもこんなに収穫できるんですから、来年も植ますよ。


posted by コーヒー色 at 12:01| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年09月20日

破れかぶれ

c3508.jpg
先日の強風でガレージの窓?も被害にあいました。
この窓は、せこく1枚300円くらいのポリ段を4年ほど前に張ったのですが、紫外線があたる下の部分が劣化していたようで破れてしまいました。このままでは、小鳥が住み着いてしまうので修理しなければなりません。
c3593.jpg
今回は、はり込んで1枚1980円のポリカーボネートを使用しました。説明書きには紫外線にも強く10年以上は大丈夫とか、これでしばらくは大丈夫かな。
posted by コーヒー色 at 18:39| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年09月18日

雑草のごとく、

c3505.jpg
昨日、今日と風が強いですが、皆さん被害はなかったでしょか、私の畑では、トマトの支柱が倒れて枝が折れてしまいました。
買い付けに出かけてから、約3週間ほったらかしの畑に足を踏み入れ、草抜き支柱を立て直しました。すると、今年初めて植えたマイクロトマトが雑草に負けずかなり広範囲に繁殖しています。葉っぱを掻き分けると赤い小さな実ができています。無農薬無肥料しかも放置農法だったのに、、、たくましくてかわいい、
c3507.jpg
右の大きなトマトが普通のミニトマト、小さな実がマイクロトマトです。
今年は、植えただけで何も手入れをしなかったのでロスが多くなってしまいましたが、来年はがんばって手入れをして、出荷をめざそう。
posted by コーヒー色 at 16:49| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年08月27日

命がけ

c3404.jpg
梅雨に入ったころから始めた家の補修、最初は雨が漏る窓を直そうと窓の飾り枠を外したのが運の尽き、隙間だらけが発覚したのですべての窓をやらなくては気がすみません。でも、ただの補修では面白ありません。そろそろ外装を塗りなおさなければいけなかったので、コツコツと全塗装をしていました。そして、最後に残った作業を、、、、、屋根の一番高いところは私の梯子では届かなかったので後回しにしていたのですが、どうしても買い付け前に終わらせたかったので、近所のMさんに3連梯子を借りてきました。画像ではあまり恐怖を表現できませんでしたが、5m以上の高さでしかも足元がでこぼこ、しかも、電気の引き込み線、電話線、CATVの回線があるので、梯子をかける場所も限られてしまいます。梯子に登れば、ぐらぐらです。一番上から落ちれば命がないかも知れません。こわごわ最後の仕上げをして、やっと作業終了です。
c3405.jpg
ログの色を濃くして窓の飾り枠を白にしてみました。
今回の作業に要した費用は約7万円、業者に依頼すると50万円くらいからとか、、、、作業時間は、述べ50時間くらい、すると、私の時給は8600円、計算上かなり高額のバイトですが、あまりやりたくないな。
ラベル:家の補修
posted by コーヒー色 at 21:47| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年08月11日

強制撤去

c3392.jpg
私がこの家に住む前からすずめが住んでいたようで、南東の一番いい場所のログと屋根の下板の隙間に家を作っていました。子育てを終えるのを待って、家の入り口を封鎖してから5年ほどほったらかしにしていましたが、今回家の全塗装をするにあたって強制撤去しました。最初はドライバーを使ってかき出していましたが、どうも奥が深いようなので、下板を外してみました。出るは、出るは、すずめの仕事とは思えないくらい出てきました。さて、このままだとまたすずめが家を作ってしまうのでなんとかしなければ、、、、
あ~すっきりした。c3393.jpg

ラベル:家の補修
posted by コーヒー色 at 20:55| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年07月30日

チェンソーアート

c3382.jpg
北側の壁を塗装しながら、気になっていたところを補修しています。
画像は裏口です。冬になるとここからも北風がビュービュー吹き込んできます。化粧枠とドア枠の隙間が約1cmもあったので当然です。今まであまりよく観察していなかったのですが、ドア枠に対してログ壁が1cm飛び出ていてその上に化粧枠を打ち付けていました。しかたないので、化粧枠があたる部分をチェンソーで削りました。画像で色が白い線の部分が削ったと所です。この作業をしていてチェンソーアートを作る人はすごいあなーと感じさせられました。ただ溝を掘るだけで、大変、チェンソーを微妙に動かすのに想像以上の力がいりました。終わったあとは手がぶるぶるです。
c3387.jpg
そして、グラスウールを隙間に詰め込んだあと、化粧枠をはめ込みました。溝が少し広かったようで隙間が開いています。でも壁と化粧枠の裏側はぴったりとなったのでよしとしましょう。
ラベル:家の補修
posted by コーヒー色 at 09:42| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年07月27日

花火大会

c3351.jpg
またまた柏崎マリーナにおじゃましました。
昨日は柏崎大花火大会、これをなんと、ヨットの上から観覧できるとのこと、行かない理由がない。
ちょっと気分がよかったのは、花火大会で通行止めになっているところをマリーナ発行の通行書を見せると通してくれるんですが、凡人の私はとっても優越感に浸っていました。
そして、夕暮れのマリーナを出発、この日、日中は暑かったのですが、夕方になると風も出て涼しくなってきました。夕日もきれいです。ヨットの上では出港前から宴会が始まっています。同乗メンバーのC夫人、スペイン生まれ、国籍不明の方ですが、いつも美味しい料理を作ってきてくれます。今回なすをほぐしてスパイスなどで味をつけたのとジャガイモを一緒に頂いたのが一番でした。そして以外もに枝豆がおいしい、聞くと新潟は豆やナスでも有名でいろんな種類があるそうです。
c3355.jpg
さんざん食って飲んだところで花火観賞です。海の中に投げ込むような角度で発射されるスターマインもきれいでしたが、尺玉100連発が圧巻でした。そして何より人ごみの中ではなくヨットの上で観賞できるなんて優雅です。Hキャプテンありがとうございました。
posted by コーヒー色 at 20:51| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年07月25日

重い腰を上げて

c3339.jpg
梅雨が始まったころ、西側の窓の補修を始めました。もともと雨が吹き付けると雨漏りがひどかったので化粧板を外しグラスウールを積め、断熱材で隙間を埋めパテ埋めしたところでほったらかしにしていましたが、やっと作業再開です。この家を購入するとき、外装を塗りなおしてくれたのですが、早6年目、そろそろ塗りなおさないといけないそうで、しかたなく全塗装することにしました。色は今までより少し濃いバリサンダという色にしました。画像は作業開始後4時間です。冬までには終わらさねば。
ラベル:家の補修
posted by コーヒー色 at 20:14| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年06月16日

ブラックホール

c3069.jpg

今日は朝から雨です。
雨が降る前に、西側の窓をなんとかしなければと、昨日1日奮闘しました。
まず、大きく開いた隙間にグラスウールを詰め込み始めたのですが、入る入る、どんどん吸い込まれて行きます。まるでブラックホールです。結局たたみ一畳半分のグラスウールが吸い込まれました。隙間風がビュービュー入ってくるわけですね。グラスウールの次に、発泡スチロールのような断熱材を詰め込み、最後は防水材で隙間を埋めて昨日の作業は終了。あとは、西側の壁全体にキシラなんとかと言う防腐塗料を塗って、化粧板を取り付けて完了の予定です。
この作業をして、窓の周りやドアの回りはすべて同じ作業をしなけれなならないのかなー、と思いちょっと憂鬱、、、、
物を作るのは楽しいのに、補修はあんまり楽しくない。
いっそのこと、外装をイメージチェンジしようかな、それなら楽しいかも。
ラベル:家の補修
posted by コーヒー色 at 09:51| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年06月14日

梅雨の晴れ間に

c3066.jpg
今日は、久しぶりにすっきり晴れて気分爽快です。

我が家の西側の窓に雨が吹きつけると雨漏りがします。これを台風シーズンまでになおしたいので、まずは窓の化粧板を外しました。するとごらんのように、大きな隙間が、、、、、、まったく手抜き工事だ! まてよ、この家はログハウスです。窓の上に隙間をあけて置かないと、丸太が縮んで窓が壊れると、何かの本で読んだのを思い出しました。
ログビルダーのMさんに聞いたら、築20年もたっているからもう沈まないとのことです。
断熱用の発泡スチロールを隙間に積めてパテ埋め後、防水コーキングを薄く塗って化粧板を取り付けようかなと思っています。
もっといい方法をご存知の方は、こっそり教えて下さい。
ラベル:家の補修
posted by コーヒー色 at 18:28| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年05月29日

今年もやってきた

c3036.jpg
今年もやってきました。カッコー、カッコーと歩行者用信号と同じ声です。
なぜかこの声を聞くとうれしくなります。
この辺では、遅霜の心配があるので、苗の植え付けはゴールデンウイークがあけてから、その前から土つくりをして耕します。今年は買い付け時期と重なってごたごたしましたが、無事植え付けと種まきが終わりました。あとは、収穫して食べるだけと行きたいところですが、雑草と虫との戦いが待っています。うちは自家消費だけですから適当でいいのですが、有機農法で出荷している人々はすごいなー、頭が下がります。
posted by コーヒー色 at 10:16| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

えらいこっちゃ

c2798.jpg
昨日は、春の嵐、みなさん大丈夫だったでしょうか?
被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
私の家も若干の被害がありました。
ガレージの窓の一部にプラダン(プラスチックのダンボール)を使用してごまかしていたのですが、3年もすると劣化するようで、強風で穴が開いてしまいました。いい機会と思ってポリカにでも交換します。そして、画像のように雨漏りです。風が南西に変わって西の窓に雨が吹きつけたので、窓枠とログの隙間から雨が浸入してきました。これが結構な量で、じゃじゃじゃーっと階段を流れ落ちてゆきます。あわてて、進入口にタオルを画鋲で留め、その下にビニールのごみ袋を留めて、これに小さな穴を開けてその下にバケツを置いて水を受けました。浸水は約1時間で止まりましたが、この間、バケツ一杯の水がたまりました。
これは今回がはじめてではないのですが、治すには窓枠の化粧板を一度剥がさなくてはいけないので、のびのびになっています。梅雨までにはなんとかしたいところです。

ログハウス 春の嵐で 水浸し
posted by コーヒー色 at 13:20| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年03月20日

蔵開き

120320_1220~0001.jpg
今日は近くの酒蔵の蔵開きでした。
私の住んでいる佐久近辺は、多くの酒蔵があます。その中でも一番近い酒蔵が、普段使いのお酒から、私が買えない高級酒まで無料でしかも飲み放題で試飲させてくれます。もうこれは行くしかありません。でも、交通手段は車しかありません。運転手をキープして行ってきました。
この辺のお酒は、新潟などのような、すっきりきりっと洗練されたお酒は少なく、どちらかと言えば田舎くさいお酒、日本酒らしいお酒です。個人的には、日本酒は日本酒らしいのが好きでだし、田舎料理にはピッタリです。でも、刺身と一緒にというときは、やはりすっきりしたお酒がいいのかな。
今回もすべてのお酒を試飲させてもらいましたが、やはりお金を出して買うならこれかなというのは、去年と同じものでした。純米吟醸、米と水のみで作ったお酒で720mlで1890円です。高い安いは個人差がありますが、私にとって日本酒は、晴れのお酒、特別な日、特別な料理のときにしか飲みません。なら、安い?そしていうも思うのですが、かなり高級な日本酒でも720mlで5000円も出せばおつりがきます。でも高級ワインとなればそうは行きません。日本酒万歳!
posted by コーヒー色 at 18:03| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年03月14日

ロケットストーブ燃焼実験2

c2608.jpg
ロケットストーブをパソコンで検索すると、どうも興奮するようで、ここのところ、不眠傾向です。もともと睡眠に関してだけは神経質で、子供のころから、遠足や運動会の前日は眠れませんでした。今も、出稼ぎ前日とか、プライベートのお遊びの前日は眠れないことが多いです。
ロケットストーブは調べれば調べるほど皆さんそれぞれ工夫されているようです。私も、皆さんの工夫をヒントに燃焼する部分に工夫をしてみました。しかもお金をかけず、手間もほんの少し、微妙な調整で炎の引きは変わるようです。
c2615.jpg
いろいろ小細工や調整をして5回目のトライでついに煙突内の炎が渦巻くようになりました。でもまだ、煙突を立ち上がってくるほどではありません。現状隙間だらけだし、適当だし、、、でもこの実験でお金を使いたくないのでこの装置を工夫してもっと良い燃焼の仕方を見つよう。
燃焼室から煙突下部に土でも盛って燃焼室付近の温度を上げればいいのかなーっと考えているうちに日が暮れました。そして、今夜も眠れぬ夜が、、、、
posted by コーヒー色 at 20:39| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年03月13日

ロケットストーブ燃焼実験

c1119~0001.jpg
子供のころ、科学と学習という雑誌があり、私は学習は好きではなかったので、科学の方だけ定期購読していました。この雑誌は、毎月さまざまな実験付録がついていていつもワクワクドキドキ楽しかった記憶があります。
今日は、あの頃にもどったようにワクワクドキドキです。
最近ロケットストーブにはまってしまって、つい先日も、暖房用ロケットストーブを見学に行きました。これで、さらに火がついて、ロケットストーブの協会が出版しているマニュアル本を購入しようと思ったのですが、在庫切れで今月末には再販とのことです。そんなの待っていられないので、とりあえず、ガレージにあった2重煙突とボイラーの排気煙突を組み合わせて燃焼実験をしてみました。


c1126~0001.jpg
ワクワクしながら点火、すぐにゴボゴボゴボという音がして、しだいに音が高くなりゴゴゴゴーッという音になりました。炎はちゃんと煙突側に引かれています。これは、面白い、、、、






c1125~0001.jpg

実は撮影のためにカメラをポケットに入れてあったのですが、いざ撮影と思って電源を入れたらバッテリー切れで、しかたなく携帯で撮影したので、画像が鮮明ではありませんが、煙突のところまで炎が引っ張られています。でも、炎が煙突を登ってくるほどではありません。
やっぱりありあわせの材料、しかも組み立て5分じゃちょっと無理ですね。
posted by コーヒー色 at 18:03| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年03月12日

寒い間の目標その2-2

c2603.jpg

c2604.jpg
寒い間の目標、早くしなければ暖かくなってしまいます。
前回ホットプレートでの発煙に失敗してから、ほったらかしにしていたスモークボックスですが、先日、家電量販店に行った時、ないだろうなと思いつつ電熱器を探したら売ってました。まだ作っていたんだ、ありがたや、ありがたや。持ち帰ってからしばらくほったらかしにしていましたが、昨日発煙テストをしました。発煙成功、煙のもれもほとんど無し、でも、何も考えず成り行きで作ったので電熱器がうまくおさまりません。

c2605.jpg
邪魔な木をカットして完成。我ながらなんとも適当、行き当たりばったりですが、スモークボックスとしての機能は期待できそうです。
これで、3つの目標のうち一つ達成、自転車は、あと変速レバーが手に入れば完成、秘密の小部屋は、、、、
早くしなければ春になってしまいます。

posted by コーヒー色 at 09:33| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

薪ストーブ

c2600.jpg
今日は、Oファクトリーさんへ、薪ストーブを見に行ってきました。
私が現在使用している薪ストーブは、某氏から新品をただ同然で譲っていただいたので、贅沢はいえませんが、遊びに来る人たちが口をそろえて「燃費が悪い」と言います。今年初めて薪をお金を出して購入してから、燃費が気になってしかたがありません。
そこで、以前から気になっていたロケットストーブというものを調べはじめたのですが、廃品で作った物か、作りつけのような物の紹介がほとんどで、ガレージにはいいなあー、ひとつ作ってみようかなーと思うのですが、ストーブを2階に設置している我が家には不向きなものばかりでした。そうこうしてると、あれれ、形は既存の薪ストーブに近く、しかもオーブンまでついています。燃費は1kgあたり約1時間とか、もういてもたってもいられません。ということで、早速見学させて頂きました。
お伺いしたときは、もう安定燃焼状態で、ちょろちょろと燃えていました。それでも、コンテナを改造した鉄板むき出しの部屋は適温です。しかも、このちょろちょろが長く続きます。ん~いいかも?ということで、いろいろ間の抜けた質問をぶつけてみました。答えは、良いことも悪いことも、ほぼ予想どうりでした。
デザイン合格、燃費合格、オーブンの温度合格、火力ちょっと不安~大きいのも作ってくれるとのことで合格、唯一気になったのが大量の薪を投入して空気を絞って燃焼することは苦手と言う点です。これが出来ないと買い物なんかで3~4時間留守して帰ってくると部屋が冷えて再度適温になりるまで数時間かかります。これも大きいのをを作ればある程度は時間がかせげるかもとのこですから、ほぼ合格、私はこのストーブが欲しい。
ですが、現状経済的にちょっと厳しい、、、、ということで、みなさん協力してね(笑)
Oさん、今日は、長い時間、素人の間抜けな質問に付き合っていただいてありがとうございました。
前向きに検討させていただきます。
posted by コーヒー色 at 17:48| Comment(4) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年03月04日

ジビエ祭り in 長者原

c2588.jpg

c2589.jpg
今日はジビエ祭り in 長者原とかいうイベントに行ってきました。会場は、私の家から歩いて5分の予冷庫(野菜の集荷場)です。家から歩いていける店もないようなところなので、とてもうれしい。会場では猪と鹿肉で作ったハンバーグサンド、鹿肉の煮込みをはさんだ揚げピザ、猪入りの味噌ラーン(だったと思う)の屋台が出ていて大盛況です。11時からのイベントで、私が11時半に言ったときは、はやくも、ラーメンが売り切れ、サンドイッチはパンがなくなりハンバーグのみ、結局ハンバーグ300円、揚げピザ500円を買って昼食としました。そして、鹿の解体ショー?を見学していると無料で肉をくれるとのこと、まだ少し暖かい肉を怖々ありがたく頂きました。1週間程度寝かせた方が、柔らかく美味しいとのこです。何をつくろうかな、、、さらにうれしいことに、害獣駆除をしているメンバーを紹介してもらいました。しかもご近所で、鹿肉ならいつでもわけてくれるとのこと、鹿肉料理を勉強しなればね。
鹿は見ているとかわいいのですが、畑の野菜を食い荒らします。農家にとっては死活問題、ちょっと考えさせられますが、美味しく頂いて成仏しもらいましょう。
posted by コーヒー色 at 18:09| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年02月02日

薪がピンチ

c2506.jpg
今年の冬は寒さが厳しく、薪の消費も激しくてピンチとなってきました。今までは、みなさんのご好意で薪をキープできていましたが、今回はじめて薪を買うことになりました。割った薪を買っては灯油より高くつくので、森林組合から丸太を運んでもらいました。4トン車での配送料金は、薪の多少にかかわらず同じとのことなので、積めるだけ積んできてもらいましたが、さて何トンだったでしょうか?内緒です。
雪の止んでいる隙をついて、玉切り~薪割りをして、久しぶりにいい汗をかきましたが、足は霜焼けになりそうです。
本日の日中の気温、-8℃
posted by コーヒー色 at 18:12| Comment(4) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年01月28日

寒い間の目標その2

c2496.jpg

目標その2、スモーク用の箱の製作です。
とりあえず、箱は完成したので、試験発煙をと思い小型のホットプレートに、おがくずを入れて煙が出るのをまちました。待てど暮らせど一向に煙がでません。それどころか、おがくずが焦げる兆候もありません。今まで、スモーク用の缶をカセットコンロの上にのせて発煙させていたのですが、木の箱の中にカセットコンロを入れるのも怖い。そこでホットプレートでと思ったのですが、ペケでした。食材は焦げるのにおかしいなあ、でもだめなものはだめです。電熱機でも買ってこようかな?でも、いまどき売ってるんだろうか、、、、
しばらく、スモークはお預けです。

話は変わりますが、明日はお台場のJCCAニューイヤーミーティングに出店です。雪は大丈夫そうだから、ちょっとほっとしています。
ラベル:寒い間の目標
posted by コーヒー色 at 17:16| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする