2013年07月10日

穴埋め

c5309.jpg
今日も晴天でしたがちょと風があって過ごしやすい1日でした。
せっかくほった穴に近所の畑から出た石をもらってきて投入、さて、このあとどうなるかわかる人手をあげて!

posted by コーヒー色 at 18:40| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年07月09日

穴掘り

c5302.jpg
昨日、今日と夏らしい天気ですが、ちょっと暑すぎですね。
暑いときはもっと汗をかこうかなと穴を掘ってみました。スコップ1本で半日仕事です。おかげでいい汗かきました。さて、この穴で何をするかわかる人手を上げて

つづく、
posted by コーヒー色 at 18:18| Comment(2) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年07月04日

やりたい? やらなきゃいけない?

c5265.jpg
昨日、今日ともに曇り時々雨時々晴れ、梅雨らしいお天気です。
6月はイベントつづきで畑作業がほとんどできませんでした。おかげで、草ボーボーのジャングル状態です。画像の畑、右側に少し土が見えているところは昨日抜いたところです。雨だと濡れる、晴れたら暑い、今日も曇りの間に草をせっせと抜きます。
草抜き、楽しいようで楽しくない、やりたいのか、やらなきゃいけないからやるのか、、、さて、どっちなんだろう。
c5269.jpg
そして、これはやらなきゃいけないからやるの方、お仕事です。
AMのホイールセットをアップしました。
http://www.d7.dion.ne.jp/~offic403/cyclmm.html

posted by コーヒー色 at 15:11| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

ありがたい。

c4745.jpgc4747.jpg
今日は昨日までと打って変わって、暖かいを通り越して暑いくらいでした。
左の画像は、うどの苗です。近所のTさんはいつもおしいうどをくれるのですが、今年は仕事が忙しいので畑をかまってる暇がないそうです。そこで「うどの苗をくれてやる」(苗をあげる)とのこと。ありがたいお話、さっそくスコップを持って掘りに行ったのですが、これがかなり手ごわい。5本掘ったところでギブアップ。



右の画像は蕎麦の実と花豆、どちらも選別してからもってきたかったらしいのですが、「忙しいからごめんよ」とのこと、いえいえ、ありがたく頂戴します。この花豆、標高が1000mくらいないと育たない豆で、この辺の特産品です。甘く煮たものが道の駅などでかなり高額で売られています。
この辺は田舎特有の濃厚な近所つきあいがないのですが、たまにこういうのがあるととても嬉しい。
こんどお酒でも持って遊びに行ってこよ。
posted by コーヒー色 at 18:34| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年05月07日

気分は晴れのち雨

c4737.jpg
c4739.jpg
c4741.jpg

今日も天気がいいのですが、風が強く気温もあがりません。
午前中ホームセンターに行ったら近所で有機農法で野菜をつくってるT君とあいました。畑のことをいろいろ聞いていると、急に畑をやらなければという思いがわいてきました。荷物の整理を後回しにして、畑に堆肥を撒き、耕しながら草を取りました。
上の画像は、放置農法の結果です。左からルッコラ、サニーレタス、ホースラディッシュ、そして画像にはありませんが、ニラと細ネギ、どれも秋に収穫してからほったらかしにしておいたものが、自然に芽吹いてきました。これぞ、無精者の私が目指す放置農法です。なんだかうれしいなと思っていたら、変なメールが来ていて、無視しようかなと思ったのですが、pdfファイルが添付されていたので開いてみると、、、、先日買い付けに行ったとき、高速のパーキングで4時間程度梱包作業をしていたのですが、これが罰金対象とのことで、48ポンド支払わなければなりません。英国の高速のパーキングは2時間まで無料ということは知っていましたが、まさか自動で監視しているとはしりませんでした。入った時間と出た時間が車の画像と共に記録されていました。あーあ、まいった。
posted by コーヒー色 at 18:15| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

今年もやってきた、

130320_1031~0001.jpg
今年もやってきました。春といえばこれです。酒蔵開放、新酒発表会、市販されているお酒、普通酒~純米大吟醸はもちろん、ブレンド前の新酒(画像右列の瓶)を無料でいただけます。今年は近所のtさんと一緒に行ってきました。おつまみの野沢菜付けも食べ放題、そして、酒蔵開放限定酒の販売もあります。なんとも楽しいイベントなんですが、今夜から広島に行かなければいけないので、早々に切り上げなければならなかったのがちょっと残念。体のためにはいいかな、、、この時期、あちこちの酒蔵が開放されるので、行けるところはすべてまわってやるぞ!でも仕事が重なっているところが多い、、、、
posted by コーヒー色 at 16:26| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

煙突掃除

130309_0957~0001.jpg
昨日は、春から冬へ、急転回の一日でした。
午前中の気温は15度、昼ごろから急に曇ってきて、アラレ~雪へ、夕方には気温氷点下5度までさがりました。
午前中に気になっていた煙突掃除をして正解、画像は煙突トップを外してバーナーで焼いているところです。この冬はロケットストーブにはまっていろいろ実験していたのですが、おかげで2階のストーブも日々改造してかなり燃費がよくなりました。でも空気を絞っているのと、夜中も焚っぱなしにしているのとでかなりタールが付着していました。このタールが煙道に詰まってそこに火がついてしまうと煙道火災、最悪、家が燃えます。
130309_1013~0001.jpg
焼いたあとがこの画像、この状態になるとワイヤーブラシで簡単に落とせます。
洗車につづき、さっぱり気分爽快です。
posted by コーヒー色 at 10:38| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年03月09日

洗車

130308_0946~0001.jpg
ここのところ、暖かいので外の水が出るようになりました。ドロドロになってちょと恥ずかしかった足車と仕事車を洗車、もともと洗車は好きではありませんが、きれいになるとやっぱり気持ちいい。私の記憶が正しければ12月初旬から洗っていない。
posted by コーヒー色 at 14:01| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

ロケットストーブ燃焼実験11

c4483.jpg
一昨日、昨日はぽかぽか陽気で、薪ストーブを入れていると暑くなりすぎるほどでした。今日も暖かいのですが、雨が降ってしかも強風です。そして、サンルームを作るのに使おうかと思ってもらってきたサッシが倒れて見事にガラスが割れてしまいました。ちょっとしょんぼりです。
さて、ロケットストーブですが、知人に依頼してあったヒートライザーに被せる箱が出来上がってきました。さすがはストーブ職人だけあって依頼した寸法ぴったりです。
ストーブ本体に乗せてみると、結構様になっているような気がします。(汚い塗装は、耐熱スプレーがなくなったからです。)
さっそくヒートライザーを中にセットして、煙突を引きなおし点火してみました。私はきっと何か特別なことが起こるんではと期待したのですが、ほとんど何も起こりませんでした。着火時に手間取り煙だらけになること、燃焼が気持ち安定したかな?程度でした。あと、箱をのせたことで、ここでの熱回収が多くなったようです。煙突先端からの水蒸気が多くなり、煙突先端の排気温度はお風呂のお湯くらいでしょうか。
すごく引きがよくなるとか、燃費がよくなるとか、ものすごく熱くなるとか期待してたんだけど、なんとなく拍子抜けです。今後は、長時間の燃焼実験をしながら、きっちりしたヒートライザーの製作、仮製作の燃焼部分の材質の見直し、空気取り入れ口の工夫、燃焼のコントロール、、、、、やることは山ほどあります。もう少し寒い方がやる気が出るんだろーなと勝手なこと思っています。
posted by コーヒー色 at 17:13| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

ロケットストーブ燃焼実験10

c4335.jpgc4336.jpg
二月も半ばを過ぎ、春が近づいてきましたがロケットストーブは、実用化までにはまだまだ改良しなけばなりません。上の画像は、現状の外観です。安い既製のストーブの上に、1トウ缶と煙突で作ったヒートライザーを乗せて、煙突を下へ上へと引き回して最後に横引き1mに縦引き1mを付けた状態です。この最後の1m縦引きで劇的に燃焼は改善しました。よくロケットストーブは排気を押し出す力が強いので横引きのまま外に出してもいいとか、縦引きは短くていいとか書かれているのを見ましたが、私のストーブに限っては違いました。実際に2階で使用するとなると、既存の煙突を使用するのでもっと煙突の引きが強くなると思われます。室内の煙道を複雑にして排気熱を回収できるかなと期待してます。
この状態で、いろいろ小細工をしながら燃焼実験をしています。現状はというと、、、
c4410.jpg
画像のように薪(約3kg)をいっぱいに積めて、燃焼させると、、、、、
c4408.jpg
ヒートライザー上端の鉄板を取るとこのように炎が噴出すほど燃えてくれます。でも3kgの薪でどのくらい燃焼してくれるかというと、炎が噴出すのは最初の30分程度、そのあとだんだん下火になり約1時間後には風前の灯と化し、1時間30分後には、ちょろちょろ燃えているだけです。もともと燃費の良いストーブが欲しくてハマッテしまったロケットストーブなのに、思ったほど良くないかもしれません。ちなみに、現在私が2階で使用している薪ストーブは、いろいろ手を加えて14時間で35kg程度を消費して、寝る前に薪を2~3本入れておくと、翌朝、熾が少し残って天板の温度が70~100℃です。
c4415.jpg
この間、煙の色はほとんどなく、デッキ下に出した煙突の上、天井部分は水滴がついています。燃焼状態はいいのだと思っています。ちなみに、全開燃焼時の各部の温度は、ストーブ本体上面300~400℃、ヒートライザー上の鉄板200~300度、下引きした煙突の最下段付近150~200℃、最後の縦引きした煙突50~80℃、この時の体感は隙間だらけガレージでも近くでは熱いくらいです。実際に2階で使用するとなると、もうすこし燃焼を抑えた方が、燃費もよくなるんではと思っているのですが、実は、現状では全開燃焼中は制御不能です。薪の投入量で制御しなければなりません。ストーブ本体にドリルで穴を開けただけの空気取り込み口ではあたりまですかね。
c4418.jpg
この画像が1時間45分後、ここで薪を投入すれば再び炎を上げて燃えてくれます。一度ストーブの温度を上げておくと、適当に薪を投入しても良い燃焼を続けてくれます。この点はありがたく、ガレージでの暖房としては有用です。
今の私の工作知識、技術、道具では限界を感じてきたので、第2ステージとして、ヒートライザーにかぶせる煙道(カバー)を注文してしまいました。さて、ここで一気に投資額が多くなってしまいます。効果があるといいなー。
posted by コーヒー色 at 13:28| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年01月18日

ロケットストーブ燃焼実験9

c4155.jpg
しばらくロケットストーブに関して書いていませんでしたが、日々実験をしています。
今まで、デッキ下で実験をしていたのですが、雪が降るようになってきたのと、ただ燃焼をさせるだけではもったいないので、ガレージに移動しました。これに伴い、煙突もつけました。画像のように煙突をぐるっと一回転させて窓から出しています。これで、ガレージもぽかぽかのはずなのですが、、、、この状態で、主に空気の取り入れ方を変えて実験をつづけています。
c4157.jpg
廃材を数本入れて燃焼させたのが上の画像です。とてもよく燃えて炎はどんどんヒートライザーに吸い込まれ、煙突をぐるっと回って窓の外へ、
c4156.jpg
煙は、ほとんど色もなく、いやなニオイもしません。排気温度は測定していませんが、手の感触ではまだかなり熱いので、まだまだ排気熱を回収して暖房にまわせます。
と、なんだか、いい感じのように書きましたが、画像と文章は、うそではありませんが、いいとこ取りです。実はまったくまだまだです。
画像のような燃焼を維持しようとすると、細い薪をどんどん投入していかなければなりません。少し太い薪を入れると、火力が落ち、煙が多くなります。そして、少しすると、煙の色がなくなるのでいいかなと思って中を除くと、ちょろちょろと燃えているだけです。もともと、ちょろちょろ燃やそうとしていたのですが、これでは、あまり暖かくありません。ガレージで使用するのなら、レンガを多用して蓄熱するのがいいのかもしれませんが、目的は2階への設置です。レンガなんか組んだら床が抜けてしまいます。
こんなことばかりやっているから、自転車の作業があまり進みません。
明日中にモールトンミンクスを完成させなければ、、、
posted by コーヒー色 at 15:11| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2013年01月14日

10kg級と1985年もの

c4148.jpg
毎年冬に新潟の友人たちが、うまい魚をもって遊びに来てくれます。
今年は、10kg級の氷見の天然ぶりをもってきてくれました。この噂を聞きつけて、関東、中部の友人もいそいそやってきました。刺身、シャブシャブ、炭火で塩焼き、どれも”うまい”の一言です。ある友人などは、「ぶりの脂が乗ったところは苦手だ」とかほざいていたのですが、一番脂が乗ったところを「うまい、うまい」と言いながらバクバク食べていました。
c4151.jpg
そして、うまい食い物にはうまい酒、新潟のきりっとした日本酒をおいしくいただきました。しかし、新潟人に言わせると、まだ麹の味が残っているな~とか言ってました。レベル高い。
そして、画像は1985年ものの白ワイン?ある秘密のセラー(家庭の冷蔵庫)の奥深くで眠っていたものです。恐る恐るあけてみると、香りは悪くない、少し口に含んでみると、アルコールはかなり飛んでいますが、甘みが生きています。で、うまいかというと?ですが、こういうのは、どきどき感があって好きですよ。
posted by コーヒー色 at 09:58| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

ロケットストーブ燃焼実験8

c4101.jpg
先日別件でホームセンターにいったら、ロケットストーブの実験にちょうどよさそうな、しかも安価なストーブが売っていました。おもいっきり衝動買いをしてしまいました。
さっそく画像のように、ヒートライザーを立てて燃焼実験をしてみました。










c4103.jpg
レンガを組んで作った燃焼室より有能なようで、いい感じに燃焼してくれます。









c4105.jpg
簡単に作った煙道をかぶせてみました。
画像ではきれいに燃焼しているように見えますが、薪を沢山入れてもあまり燃えてくれません。でも太目の薪を入れても消えることはありません。ちょろちょろと燃焼しています。でも、煙はけむい状態です。目にしみないように燃焼させるにはかなり手間がかかります。
さて、どうしたものか、、、、、いろいろ調べていると、偉大なる先人たちは2次燃焼用の空気を導入しているようです。でも、どこに、どのように空気を導入すればいいんだろう。もちろん、冷たい空気は入れたくない。
またまた悩める子羊となり、不眠症になりそうです。

posted by コーヒー色 at 21:32| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年11月29日

今年最後の収穫

c4095.jpg
先週末の広島&倉敷出稼ぎ、倉敷は、露天ですから雨が心配でした。朝4時半に広島のホテルを出るときに雨が降っていたら出店をあきらめようと思っていたのですが、重い曇り空です。しかたない?、、
ので倉敷へ出発、途中の高速でやっぱり雨が降り出しました。半分あきらめ気分で到着したのですが、雨は降っていません。ありがたい、、、、そして久しぶりに名古屋時代にお世話になったH氏に再会、楽しいひと時を過ごしました。
前置きが長くなりましたが、私の周りの畑では野沢菜の収穫をしています。これで今年の収穫は終わりだそうです。そして、私の畑でも、今年最後の収穫です。昨年収穫したホースラディッシュの根が残っていたようで、春に芽が出て夏には他の作物の邪魔になるくらい成長した株を掘り起こすと、画像のような立派なのが収穫できました。なんともたくましい作物です。私も見習わなければ、、、、
あとは、来春に向けて耕し草の根を取り、堆肥をすき込んで、、、、と、雪が積もる前にやらなければならない事がいっぱいです。誰か手伝ってくれたらいいな。
posted by コーヒー色 at 18:07| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年11月21日

ロケットストーブ燃焼実験7

c4088.jpg
昨日からヒートライザーの内径を120mmにしていろいろ試してみました。
上の画像のよにきれいな渦巻きで燃焼してくれます。
c4087.jpg
そして、大きめの薪を投入しても消えることなくちょろちょろ燃えてくれます。でも、納得がゆきません。
c4090.jpg
この画像ではよくわかりませんが、ヒートラーザー上端から炎が出るくらい一気に燃焼させると、臭くて、目にしみる黒煙が出てきます。完全燃焼していなんですね。そして、しばらくすると、煙はきれいになり、その後、ちょろちょろと燃えるころには、青紫の煙になります。完全燃焼を維持するには、薪の量をこまめに調整してうまく燃焼させなければなりません。これでは室内の暖房として実用的ではない。
こまったなー、はやくしないと本格的な寒さがやってくる。
3連休は、倉敷&広島へ出稼ぎです。店番をしながらいろいろ考えてみよう。声をかけて反応が鈍くてもお許しを。
posted by コーヒー色 at 17:22| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年11月19日

ロケットストーブ燃焼実験6

c4078.jpg

今まで、100mmのパイプと150mmのパイプを使用して作ったヒートラーザー使用していましたが、もう少し断熱効果を高くしたくて、外径を170mmに変更しました。これに伴い、燃焼部分の小細工も少し変えたのですが、逆効果でした。すぐに元の形に戻したのですが、微妙に違うようで前回のようなきれいな渦巻きで燃焼しません。と言う事は、前回のきれいな渦巻きはマグレということになります。いろいろいじってなんとかなってきたので、長時間燃焼をしてみました。ただ燃やすのをもったいないないので、ヤカンを置いてお湯をわかすことにしたのですが、これが以外に実験に有用で、火力をあげると、ピーピーうるさく鳴いてくれて、火力を下げると、ことことつぶやいてくれます。燃やし方もいろいろ試したのですが、実用までにいろいろ問題が出てきました。


1、ヒートライザーの小細工が理解できていない。
2、相変わらず大きな薪のみだと、火力が落ちてしまう。
3、現状では、完全燃焼を持続するには、手間がかかりすぎる。
4、大量の薪を投入して、長時間燃焼することができいない。

ん~、これでは、私が理想とするストーブには、ほど遠い、
燃焼を観察していると、燃焼室内の炎に対して、ヒートライザー内の容量がたらないような、、、
次は、ヒートライザーの内径を120mmにして燃え方を見てみようかな。
posted by コーヒー色 at 18:06| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年11月09日

ロケットストーブ燃焼実験5

c4050.jpg
今日は、天気予報では晴れだったのですが、どんより曇り空です。そして、私の心も曇り空。
というのも、昨日、ストーブの燃焼実験で、いっきに大きな薪を投入して、火が消えてしまったので、今日は、じっくり焚き付けて少しずつ大きな薪を入れて行きました。安定して燃焼しているので、昨日燃え残った大きな薪を投入、しばらくは調子よく燃えていたのですが、熾きが少なくなってくるとまた火が消えてきました。本日も失敗。
明日は横浜赤レンガでヒストリックカーディ、明後日は熊谷でBritish Historixに出店です。気を取り直して、今夜は中華街へGo-
posted by コーヒー色 at 13:37| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年11月08日

ロケットストーブ燃焼実験4

c4045.jpg
今日は朝から良い天気で、落葉松もきれいに色付き、山が黄金色に輝いていました。
昨日は、前回より燃焼室を約2倍にして、燃焼実験したのですが、どうもうまく燃焼しません。
沢山薪を入れれば、ヒートライザー上端から炎が噴出しますが、これだけでは能が無い、一晩考えて(実際に、朝方まで寝付けなかった)ヒートライザーの小細工をつくり直し、本日再度実験したところ、画像のように前回よりきれいな渦巻きで燃焼しました。
c4047.jpg
気を良くして、一気に直径5cmと10cmくらいの薪を投入、すると、最初くすぶっていましたが、徐々に燃え出したので、これはいいかもと、様子をみていると、、、、c4048.jpg
あらら、火が消えてきて、スモークハウス状態になってしまいました。
暗くなったので本日の実験終了。
明日時間が取れたら、しっかり熾きを作ってから大きな薪を投入してみます。
もし、これでもダメなら、構造を考えなおさなければなりません。
posted by コーヒー色 at 17:56| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年11月06日

ロケットストーブ燃焼実験3

一昨日はジャパンミニディに出店しました。今年は天候もよく気持ちよく過ごせました。そして、毎年このイベントの前日は焼津のお寿司屋さんへ、カレイ、コチ、ホウボウの刺身もり、そのあと、おまかせで、お腹いっぱいになるまで握って頂きました。やっぱり、ここが私のベストすし屋です。

c4036.jpg
さて、11月に入ったので、急いでロケットストーブの燃焼実験を再開しました。
暖かい間にいろいろ考えたり、小物を細工したりしておいたので、今日の実験でスムーズに進み、6回目の実験でまずますの結果が出ました。
画像のように、煙突(ヒートライザー)から炎が噴出すくらいの燃焼が獲られました。
c4040.jpg
煙突内の撮影は、私にとっては難しくこんな感じが精一杯ですが、複雑に渦巻いているのがわかるでしょうか?本当はもっときれいな渦にしたいのですが、私が考えているストーブでは難しいようです。
c4037.jpg
この画像が燃焼室です。炎が中に引かれているのがわからるでしょうか?
そして、画像ではわかりにくいのですが、通常のロケットストーブと違い、横、奥行き共に少し広めになっています。次はもう少し広めにして、もっと大きな薪を入れられるようにしてみます。
そて、どうなることやら、、、、
早くしないと本格的に寒くなってしまいます。
posted by コーヒー色 at 17:51| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする

2012年10月24日

ロケットストーブの見学

c3981.jpg
昨日は一日中雨で肌寒かったので、今シーズンはじめて薪ストーブに火を入れました。
まだ外気温がそれほど低くないので、短時間で部屋もあたたまり心地よくすごせました。そして、ストーブを焚くとお決まりで、その上で調理をします。今回は急きょ火を入れたので、イカのチーズ焼、揚げの蕗味噌のせ、雑魚天なんかを焼きながら、先日お世話になった台ヶ原の七賢さんで買った日本酒をいただきました。体の内も外もぽかぽかでした。
ストーブといえば、ロケットストーブも忘れてはいません。ただ、暖かいうちは燃焼実験をやりたくなかっただけです。
121016_1307~0001.jpg
そして、先日、軽井沢の建築家の方が設計施工しているストーブを見学させていただきました。
今まで、鉄で作ることを考えてきましたが、輻射熱や煙道内の結露のお話を伺ってレンガで造る利点というのも納得しました。R氏ありがとうございました。さて、どこに、どんなストーブを作ろうかな~、
posted by コーヒー色 at 09:29| Comment(0) | 田舎暮らし | 更新情報をチェックする