2018年06月09日

1965年モールトンデラックスをアップしました。

e-1121.jpg
1965年モールトンFフレームデラックス ニュールックをホームページにアップしました。
http://403jp.com/antool3.html

ラベル:ニュールック
posted by コーヒー色 at 11:23| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

作業中の自転車1965年モールトンFフレームデラックス ニュールック-2

DSC_1851.jpg
スターミーアーチャーFW4速ハブの分解清掃、錆もなく状態りょうでしたが、
試乗してスプリングが弱くなっているのがわかり、スプリングを新品に交換しました。
戻りの変速が鈍くなっている場合は、このスプリングを交換すると治る場合が多いですね。
あと、乗らないときは変速レバーをフリー(4速トップ)にしておくとスプリングの劣化が防げます。

DSC_1853.jpg
フロントハブの分解清掃、それなりの摩耗はありますが問題ありません。
前後ブレーキは少し錆はありますが、歪み等なく問題ありません。


e-1121.jpg
完成しました。
ラベル:ニュールック
posted by コーヒー色 at 10:35| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年06月06日

作業中の自転車1965年モールトンFフレームデラックス

DSC_1844.jpg
今回は、1965年製のモールトンデラックス シリーズ2です。
まずはフレームを分解して清掃します。

DSC_1845.jpg
フロントサス、状態良好、
ヘッド周り状態良好、
BB、相応の摩耗はありますが問題なさそうです。

DSC_1847.jpg
フレームを組み上げて欠損していたアウターワイヤーガイドを取り付けました。

ラベル:ニュールック
posted by コーヒー色 at 18:32| 長野 ☔| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年05月29日

作業中の自転車モールトンミニ/i

e1101.jpg
今回は1970年頃のモールトンミニです。
ガレージに転がっていたのをお客様に見染て頂きました。
オリジナル塗装ですが、まんべんなく錆があります。お客様と相談して磨くだけで仕上げて行きます。


e1103.jpg
まずは分解してフレームの清掃です。
なんとなくですが、若干錆が落ちたように思います。これもこの車両が積み重ねてきた味と受け取れれば雰囲気がありますね。


ラベル:mini/i
posted by コーヒー色 at 21:36| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年04月25日

作業中の自転車1966年頃のモールトンミニ

e1042.jpg
今回は1966年ころのモールトンミニです。
ヘッドステッカーがBoA、BBがBSC(JIS)規格、アルミリム、ヘッド小物などから初期のモデルと断定しました。

e1045.jpg
フロントサス、摩耗少なく錆もなく状態良好です。
ヘッド小物、摩耗少なく状態良好です。
BB、摩耗少なく状態良好です。
この車両もあまり使用されないまま長期保管されていたと推測できます。

e1048.jpg
フレームを分解した画像を忘れましたが、フレーム組み上がりました。



ラベル:66mini
posted by コーヒー色 at 17:34| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

作業中の自転車1966年頃のモールトンミニ

e1042.jpg
今回は1966年ころのモールトンミニです。
ヘッドステッカーがBoA、BBがBSC(JIS)規格、アルミリム、ヘッド小物などから初期のモデルと断定しました。

e1045.jpg
フロントサス、摩耗少なく錆もなく状態良好です。
ヘッド小物、摩耗少なく状態良好です。
BB、摩耗少なく状態良好です。
この車両もあまり使用されないまま長期保管されていたと推測できます。

e1048.jpg
フレームを分解した画像を忘れましたが、フレーム組み上がりました。



ラベル:66mini
posted by コーヒー色 at 17:34| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

作業中の自転車1966年頃のモールトンミニ

e1042.jpg
今回は1966年ころのモールトンミニです。
ヘッドステッカーがBoA、BBがBSC(JIS)規格、アルミリム、ヘッド小物などから初期のモデルと断定しました。

e1045.jpg
フロントサス、摩耗少なく錆もなく状態良好です。
ヘッド小物、摩耗少なく状態良好です。
BB、摩耗少なく状態良好です。
この車両もあまり使用されないまま長期保管されていたと推測できます。

e1048.jpg
フレームを分解した画像を忘れましたが、フレーム組み上がりました。



ラベル:66mini
posted by コーヒー色 at 17:34| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年04月17日

作業中の自転車64年モールトンFフレーム ストアウエイー2

他の作業ですっかりブログにアップするのを忘れていたストアウエイです。
リアルタイムではありませんが、記事を残しておきます。

e1001.jpg
デュオマチックの分解清掃、中の状態はとても良い状態です。

e1003.jpg
フロントハブも摩耗少なく状態良好です。
ペダルの分解清掃、こちらも摩耗少なく状態良好です。

e1006.jpg
フロントブレーキの分解清掃、少し錆がありますが状態良好です。


ラベル:64st
posted by コーヒー色 at 13:17| 長野 ☀| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年04月09日

作業中の自転車モールトンFフレームf-6

e1038.jpg
不鮮明な画像を見ての判断ですから、正解かどうか自信はありませんが、フロントはワインマン、リアは左側で引いているよなので、スピード6にも採用されているバリラにしました。どちらも分解清掃(バリラは新品ですが)、歪み等なく状態良好です。

e1039.jpg
リアのハブは、本来FC,4速のクロスレシオだったようですが、入手は非常に困難ですからFW,4速ワイドレシオを使用します。分解清掃、状態良好です。

e1040.jpg
お客様のご希望でポリッシュに出していたリムが上がって来たのでホイールを組んで、組付けました。形が見えてきましたが、こだわってメッシュタイプのアウターワイヤーを採用したのが仇、前ブレーキ分が足りません。入荷は木か金曜日とのことです。

スタンド上で変速のチェック等しましたが、引きも軽くスムーズに変速してくれます。
完成まであと一歩です。
ラベル:64stf
posted by コーヒー色 at 21:06| 長野 ☀| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年04月02日

作業中の自転車モールトンFフレームf-4

e1012.jpg
白黒のビリヤードキューカラーに仕上げてもらったフレームに金線を入れました。
あまり得意ではないのでイギリス的な仕上がりです。

ラベル:64stf
posted by コーヒー色 at 18:17| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年03月26日

モールトン ミニ スーパー4をアップしました。

e1007.jpg
1967年頃のモールトンミニ スーパー4をホームページアップしました。
詳しくは下記のページをご覧下さい。
http://403jp.com/antool3.html


ラベル:67s4
posted by コーヒー色 at 21:36| 長野 | Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年03月24日

作業中の自転車モールトンFフレーム/f-3

e1002.jpg
フレームの1回目の塗装が上がってきたのでマスキング作業です。
この上から黒を吹いてもらいます。


ラベル:64stf
posted by コーヒー色 at 17:46| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年03月22日

作業中の自転車64年モールトンFフレーム ストアウエイ

昨日64年Fフレームのアウターワイヤー受けのロウ付けが上がってきたので塗装にだしました。雪が積もりだしていたのでちょっと慌てて画像を忘れてしましました。
これで、また時間ができたので次はこれです。

e993.jpg
1964年製のモールトンストアウエイです。リアスイングアーム付け根のピボット部分、クランクとシャフトの固着がありちょっと手こずりましたが、まずは分解しました。
固着があったピボット部ですが、フレーム部分に錆等なく一安心です。

e991.jpg
フロントサスの分解清掃、中のスプリングは黒い塗装がほぼ残っているくらい状態良好です。
ヘッド周りの分解清掃、こちらも摩耗少なく状態良好です。
BBの分解清掃、シャフトはクランクと固着していたた部分が荒れていたので新品と交換します。ワンは摩耗少なく状態良好です。
ピボット部はすべて新品と交換します。
固着していた部分以外は摩耗が少なく状態が良く、前後フレームのジョイント部分の状態も良いのとで、あまり使用しない状態で長期保管されていたと想像ができます。

e1000.jpg
フレームが組み上がりました。



ラベル:64st
posted by コーヒー色 at 18:26| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年03月10日

作業中の自転車67年頃モールトンミニ スーパー4-2

e946.jpg
現地で見落としていました。4速のハブですが、中身は3速のユニットに交換されていました。これではスーパー3になってしまうので、
e947.jpg
ストックしていた中古の4速ハブのユニットを分解清掃しました。状態良好です。

e948.jpg
前後ブレーキの分解清掃、少し錆がありますが歪みなく問題ありません。

e950.jpg
ペダルの分解清掃、状態良好です。

e951.jpg
とりあえず組み上がりました。

ラベル:67s4
posted by コーヒー色 at 17:24| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年03月07日

作業中の自転車67年頃モールトンミニ スーパー4

e944.jpg
今回は67年頃のモールトンミニ スーパー4です。ミニの製造年はフレームナンバーではわからず、ハブの刻印(もの車両は65年)やヘッドマークがBoAかNottinghamか、BBがBSCかラレー規格かで判断します。
この車両はハブが65年、BBがBSCですから初期のモデルですがヘッドステッカーはNottingham表示ですから66年ではなさそう、67年かな?
e943.jpg
フロントサス、ヘッド周り、スイングアームピボット部分解清掃、状態良好です。
BBはシャフトの状態がよくないので新品と交換します。

e945.jpg
フレームが組み上がりました。
ラベル:67s4
posted by コーヒー色 at 17:51| 長野 ☀| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年03月06日

作業中の自転車モールトンFフレーム/f-2

e985.jpg
お客様のご希望で既存アウターワイヤーガイドをすべて除去して画像のようなアウター受けを制作して取り付けます。

e986.jpge987.jpg
取り付け位置をマーキングして、安曇野のフレームビルダーさんのところに持ち込みます。


ラベル:64stf
posted by コーヒー色 at 15:15| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年02月27日

アレックスモールトンAM14をアップしました。

e955.jpg
1989年製アレックスモールトンAM14をホームページにアップしました。
下記のページをご覧下さい。
http://403jp.com/antool3.html

posted by コーヒー色 at 21:57| 長野 ☀| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

作業中の自転車64年モールトンFフレーム/f

e984.jpg
今回はこのフレームを使って組み上げて行きます。
まずは、塗装をはがす準備、フレームを分解してヘッドパーツを取り外しました。

ラベル:64F
posted by コーヒー色 at 21:06| 長野 ☀| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

作業中の自転車1989年アレックス モールトンAM14-3

e-955.jpg
完成しました。
試乗した感じは、さすがAM シルキーライドでかつ軽快に走ってくれます。
16速インデックスシフト仕様ですから、ロングツーリングも楽しんで頂けると思います。
ホームページには、16日~22日、西武池袋7Fで開催の生活の中の骨董マーケットに展示しますので、これが終わってからとなります。
ラベル:89am14
posted by コーヒー色 at 18:38| 長野 ☀| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする

2018年02月05日

作業中の自転車1989年アレックスモールトンAM14-2

e927.jpg
シマノ105のブレーキ分解清掃、問題ありません。

e939.jpg
105前後ディレイラー、傷がありますが機能に問題はありません。

e942.jpg
もうすぐ完成ですが、細かな部品待ちとなりました。

ラベル:89am14
posted by コーヒー色 at 11:44| 長野 ☁| Comment(0) | 自転車 | 更新情報をチェックする