2021年05月19日

作業中の自転車モールトンFフレームスペシャル

IMG_20210519_154029.jpg
今回はこの車両をベースに、お客様のご要望でスペシャルモデルを製作します。
ベースはフロントサスの無いタイプのミニとなります。

IMG_20210519_155037.jpg
分解してリアキャリアをカット、塗装を剥離してから加工の為にビルダーさんに送ります。

IMG_20210517_092546.jpg
はい、フレームが上がってきました。

今回はフレームを切った貼ったしたし、部品もすべてお客様持ち込みなので塗装に出す前に仮組をします。

IMG_20210518_102103.jpg
仮組以前に問題発生、スプロケットを規定トルクで絞めてもガタがあります。よく見ると、トップギヤとカセットの間にわずかな隙間があります。
カセットとフリー本体の間にシムを入れたら解決するのですが、カセットの裏側(画像)にリベットが2か所、シムを入れるとこのリベットに干渉するのでよろしくない。お客様と相談してリベットを削ってシムを入れることにしました。

IMG_20210518_115849.jpg
シマノのカセット用のスペーサーは1mmしかないようで、これだとトップギヤでチェーンとエンドが干渉してしまいそうです。あれこれ探すと有りありました。車のステアリングラックを調整するための0.3mmのシムが、これでガタはなくなりました。


IMG_20210518_140756.jpg
はい、案の定チェーンとエンドが干渉します。

IMG_20210519_100653.jpg
お客様と相談して、ハブを分解して左側のワッシャーを右にまわして、ホイールのセンターを取り直します。

IMG_20210519_100615.jpg
干渉は避けられました。

IMG_20210519_100533.jpg
持ち込みのBBをセット、偶然ですが、チェーンラインやブレームとの間隔もピッタリのBBでしたが、
ブレーキを取り付けると、ブレーキとクランクが干渉します。これ、ミニをモディファイする時よくありますから注意しましょう
クランクを削る、ブレーキを削る、BBを交換する、ブレーキを交換する、
さて、あなたならどうする♪



posted by コーヒー色 at 16:21| 長野 ☔| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください