2022年07月19日

作業中の自転車モールトン1968年Moulton majorー2

IMG_20220712_104750.jpg
スターメイアーチャFW4速内装ハブの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20220712_164115.jpg
フロントハブの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20220714_185155.jpg
ペダルの分解清掃、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20220712_164055.jpg
ブレーキキャリパーの分解清掃、錆は残りましたが歪みなく問題ありません。

IMG_20220713_151632.jpg
あとは泥除けの塗装が上がってきたら組み付けて作業は終了です。

posted by コーヒー色 at 08:32| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年07月13日

作業中の自転車1968年Moulton major

IMG_20220710_164147.jpg
今回はこの車両、ハブ年齢から1968年モールトン major(なんて読む?)です。こちらはお客様からのご依頼で販売店より引き取り~オーバーホール&補修塗装を行います。泥除けの錆が他よりひどいので錆を落として塗装に出します。

IMG_20220710_164328.jpg
錆を落としたらこんなことに、、、、在庫品と交換して塗装に出します。

IMG_20220708_120322.jpg
固着はなく分解はスムーズにできました。

IMG_20220710_164010.jpg
ヘッド周りの分解清掃、状態良好
フロントサスの分解清掃、錆はありましたが固着なく問題ありません。
リアスイングアームピボット部の分解清掃、状態良好です。
BBの分解清掃、状態良好です。

IMG_20220710_163933.jpg
フレームが組み上がりました。
posted by コーヒー色 at 09:44| 長野 ☔| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年07月07日

デュオマチックのオーバーホール

IMG_20220706_153353.jpg
今回はこの車両、ではありません。
AM2のデュオマチックのオーバーホールをとのご依頼でホイール単体でお送りいただきました。
在庫車両を分解して組み込んでからのテストです。
走ってみるとキュッキュッと音がします。変速は問題ありません。ブレーキは少し効きが悪いようですが僕の中では許容範囲内です。スタンドに固定してキュッキュッ音の原因を探りましたがわかりません。

IMG_20220706_153328.jpg
オーバーホールのご依頼なので原因不明のまま分解清掃をすることにしました。
グリスが固くなっていましたが摩耗は少なく状態は良好です。キュッキュッの原因と考えられるところも見当たりません。
組み立ててスタンド上でチェックするとキュッキュッ音はなくなりました。どこかの油切れ?はっきりした原因がわからなのでちょと不安ですね。ブレーキは気持ち効きがよくなったような、変速は問題なく作動します。


スプロケットとチェーンの相性やチェーンライン、アームの固定のしかたなどで異音や不具合が出る事もあります。本来なら車両ごと持ち込んで頂いてしっかりチェックしたいところですが、往復送料がただ事ではなくなってしまいます。
お客様に組付けチェックして頂き問題があれば無料で再度整備させて頂くことにしました。

デュオマチックやスターメイアーチャ内装ハブなどオーバーホールはホイール単体でも承りますのでご相談下さい。
posted by コーヒー色 at 13:35| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年07月06日

フレームのオーバーホール

IMG_20220610_142015.jpg
今回は画像のフレームをオーバーホールをとのご依頼です。初期フレームですね。

IMG_20220610_141658.jpg
分解は固着もなくスムーズに行えました。

IMG_20220610_141941.jpg
フロントサスの分解清掃、状態良好です。
リアサスピボット部の分解清掃、固着なく問題ありませんが、お客様持ち込みのアッセンブリーと交換します。
ヘッド小物分解清掃、偏摩耗があります。下記画像参照

IMG_20220610_141911.jpg
ガタガタのままかなり使用していたのでしょうか、このまま使用するにちょっと、、、、
お客様とご相談です。
1,そのまま組む。2,中古の状態の良いものを使用する。3,現行部品を加工して組む。
お客様は3を選択されました。

IMG_20220705_105949.jpgIMG_20220705_105934.jpg
上はお客様よりお送りいただいたヘッドパーツ、下側はこれにスペーサーを製作して圧入したもの

IMG_20220705_105919.jpg
ピッタリフィットしました。

IMG20220705112204.jpg
薄い板を入れてガタつきを無くしました。

IMG_20220705_172153.jpg
組み上がりました。ヘッド部分もスムーズに回転してくれるようになりました。
これでまた古いモールトンが復活してくれると嬉しい。

posted by コーヒー色 at 11:15| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年07月02日

作業中の自転車特別なモールトンMK3ー3

特別な検証をもう少し、

IMG_20220702_155203.jpg
AMシリーズに設定されていたサンヨーダイナパワーが装着されていました。後ろがセンタープルのブレーキになっていたのは、多分この為だと思われます。ブレーキを固定するボルトを利用してダイナパワーも固定されています。

IMG_20220702_132139.jpg
リアの変速は外装6速となっています。MK3を外装化するとシートステー下部とチェーンが干渉して苦労させれれます。過去に僕がやったのはシートステーを凹ませて逃げを作るか6速用ハブ(OLD125mmくらい)に5速を組み込むとかですが、この車両はチェーンが干渉すところをカットしてからきれいに処理をしています。

IMG_20220702_132313.jpg
この車両を預かった時はヘッドライトはついていませんでした。でもフレームにはヘッドライト用に台座が直付けされています。ヘッドライト用の配線も残っていたので、在庫を探してみると、”何て事でしょう” ピッタリなのが見つかりました。ダイナパワー用のヘッドライトで、以前BoAのミーティングに行ったときにファクトリーブースでいくつかのダイナパワーを購入したときについてきたものです。使用されていた痕跡がありブラケットも加工されていて、このMK3にピッタリフィットします。
もしかして、この車両から外されたもの? そんなことはないと思いますがなんとも不思議

IMG_20220701_130122.jpg
ペダルの分解清掃。AM2用がついていました。状態良好です。

IMG_20220702_132234.jpg
ほぼ完成しました。あとはサイドロゴをいれるだけです。
試乗した感じは古い部品をそのまま使用しているので特別感はありませんが軽快に走ってくれます。
この車両はMK3ライトウエイトのプロタイプとして作られ、その後普段使いに使用されていたようです。部品構成などから最後に手を入れられたのは80年代でしょうか、距離計、バックミラー、電装類などが追加されていて実用的に仕上げられてとても英国的に思えます。
posted by コーヒー色 at 16:30| 長野 ☀| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする