2022年06月28日

特別なモールトンMK3ー2

あるお客様より特別なMK3の検証をとのご依頼を頂いたので少し特別を検証してみます。

IMG_20220407_151836.jpg
IMG_20220628_203100 (1).jpg
フレームナンバーですが、Fフレームのファクトリーナンバーとは異なりますが興味深いナンバリングです。そしてシートチューブの細工はMK3とは別物でトップのあたりはS1~S2似ています。ボトムあたりはMK3と同じです。画像にはありませんがBBはBSC規格68mmでMK3のラレー規格76mmとは異なります。
リアサスのラバーボールにホースバンドが巻かれています。サスを固めるためでしょうか

IMG_20220407_125040.jpgIMG_20220407_124954.jpg
フロントフォークはMK3と明らかにことなります。画像の比較はS1~2のフォークです。似ていますが違いは明らかです。肩から上はMK3用ですがエンドはシマノ製です。カーブも異なるので肩から下は差し替えているようです。もしからしたら531かも?

IMG_20220620_141734.jpg
フロントサスのアウターチューブも異なります。右がノーマル、左がこの車両のものです。

IMG_20220620_134952.jpg
フロントサス内部は普通でした、状態良好です。
ヘッド周り分解清掃、状態良好です。
BBの分解清掃、ストロングライトのBBかなり摩耗ありますが、異なる部品を使いたくないのでこのまま使用します。
ピボット部の分解清掃、シャフトは通常とは異なりますね、状態良好です。

IMG_20220620_145824.jpg
ブレーキの分解清掃、問題ありません。リアはセンタープル、フロントはサイドプル理由は不明です。

IMG_20220621_160347.jpg
カンパレコードのハブの分解清掃、状態良好です。
ディレーラー問題ありません。
距離計が取り付けられていました。

IMG_20220628_203100.jpg
補修塗装を終えて、、、、元のフレームは水色ですが、クリアーが黄ばんでいたので補修塗装も水色を吹いた上から薄いクリアーを吹いてみました。画像ではわかりませんね。フレームが組み上がりました。
posted by コーヒー色 at 21:13| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年06月20日

作業中の自転車モールトンミニスペシャルー4

IMG_20220616_112419.jpg
仮組後、スタンド上でディレイラーの作動確認などをしているとチェーンラインが気になっしかたがない。ギヤ比からするとトップギヤを多様することが想像できますが、トップの状態だとかなり負担がかかっていそう。BBシャフトにちょうどいい手持ちがないのでBB右側にシムを入れてみることにしました。左側BBのワンは元々削られていたのでBB側のネジ山が足らない事が想像できます。少しネジ山を切ってから組み込みしました。

IMG_20220616_112353.jpg
なんとなく気持ちがすっきりしたのは僕だけですね。
後はお客様が判断してスプロケット側にスペーサーを入れてもいいかもしれません。

IMG_20220616_153904.jpg
完成です。
走りは軽快、気になっていたディレイラーもちゃんと動いてくれます。モディファイされていたフロントサスのスプリングは絶妙で非常によく動いてくれます。このスプリング欲しい。
posted by コーヒー色 at 09:14| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年06月16日

作業中の自転車モールトンミニスペシャルー3

IMG_20220615_114946.jpg
フレームの塗装が上がってきました。スピード6の水色と同じですね。
部品類は清掃調整済みですから、、、、、

IMG_20220615_160744.jpg
はい、仮組できました。ちょっとチェーンラインが気になりますが、不思議なモディファイのディレーラーもスタンド上では問題なく作動してくれます。
路面が乾いたら試走です。
posted by コーヒー色 at 11:50| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

作業中の自転車モールトンミニスペシャルー2

もうすぐ塗装から帰って来る希望的観測から各部品の分解清掃を始めました。

IMG_20220601_112328.jpg
フロンサスの分解清掃、フレームもかなりモディファイされていましたが、サスの内部も特注部品変更にされていました。リターン側のスプリングが入ってなかったのですが大丈夫かな? 一度組んでみて判断ですね。
ヘッド周りの分解清掃、摩耗ありますが問題ありません。
リアサスの分解清掃、固着なく問題ありません。
BBの分解清掃、スギノ製に交換されていますが、摩耗少なく状態良好です。

IMG_20220601_112258.jpg
ブレーキキャリパーの分解清掃、GB製のキャリパーですがこちらもモディファイされていました。リア側はアウターを受けるアーチ部分が綺麗な溶接で短くなっています。多分スイングアームとの干渉を避けるためだと思います。フロント側はシャフトがカット継ぎ足しされています。キャリパーが取り付ける部分は元のシャフトですが、そのあと2か所継ぎ足しされています。たぶんGB製のシャフトが太くて取り付け穴に入らなかったからだと思いますが、穴を広げた方が簡単なように思うのは僕だけかな、他各部問題ありません。

IMG_20220601_161551.jpg
前後ハブの分解清掃、カンパレコードのハブに交換されていました。さすがカンパ、摩耗ありますがきっちり調整ができました。

IMG_20220601_155125.jpg
ペダルの分解清掃、分解時の画像を忘れました、鉄カンパのペダルも摩耗ありましたがきっちり調整ができました。

IMG_20220602_155850.jpg
リアディレーラーの分解清掃、グランスポールですがこれもモディファイされています。理由は今のところ不明、うまく変速してくれるかなー
posted by コーヒー色 at 12:08| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする