2021年04月27日

作業中の自転車1965年 モールトン Fフレーム4スピード改ー2

IMG_20210427_173331.jpg
お客様持ち込みのGB製のブレーキ、未使用ですが古いものなので分解清掃注油します。あたりまえですが状態良好です。
前後ハブはOH済みのようなので手を入れません。

IMG_20210425_164518.jpg
ほぼ組み上がりましたが、英国に注文したスターメイアーチャの小物がまだ届かないので部品待ちとなります。
posted by コーヒー色 at 17:42| 長野 | Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年04月26日

AH Sprite カニ目の5速化ー6

IMG_20210403_092113.jpg
クラッチフォークにレリーズベアリングを止めるためのクリップが外れてしまった件、知り合いに金具が違うと教えてもらいました。
さっそくパーツリストを調べると、最初に使用したキットに付属していたクリップは948ccオリジナルのクラッチフォーク用で、僕のスプライトについていたクラッチフォークは1275cc用のもの、取り付けクリップが異なるようです。当然元々ついていたクリップは1275cc用です。
キットに付属していたクリップを何の疑いもなく使用したのですが、キットは948cc用なのでクラッチフォークも948cc前提、当然クリップも948ccです。元々ついていた1275cc用のクラッチフォークには合わないのです。これ、教えてもらわなかったらまたクリップが取れてえらいことになっていた。本当に感謝です。
上の画像が1275cc用クリップを取り付けところ、このままだとレリーズベアリングとクリップが干渉してしまいます。

IMG_20210403_093414.jpg
少し削って干渉をさけました。

IMG_20210403_093515.jpg
無事組付け、これでクリップは外れないはずです。
後はエンジンを再び載せて組み付けて行けば終わりです。先が見えてきましたが、、、、、、

IMG_20210403_151909.jpg
エンジンを仮置きしてクラッチスリーブシリンダーを取り付け、エア抜きをすると、ペダルを踏むたびにシュー、シュー、と音がします。調べてみると、クラッチの配管が曲がり穴が開いてしまったようです。エンジンを降ろしたり載せたりしたときにやってしまったのでしょう。
あー、ショック、幸い穴が開いたところは配管の先の方だったので、パイプをカットしてスリーブシリンダーにつなげばよさそうです。でもパイプ先端を加工するフレアーツールを買わなければなりません。

IMG_20210416_115143.jpg
工具は良い物をと指摘され自分でもそう思っているのですが1っ回しか使用しないつもり(そうでありたい)なので、一か八か、だめなら友人が貸してくれるとの事で4980円の工具でを購入、ちゃんと加工ができました。
早速組み付けて、再度エア抜きを、シューシューは言いません。踏んだ感触も良さそうです。
エンジンマウントを固定して、ミッションマウントもしっかり止めてと車の下に潜ると、、、、、

IMG_20210418_134941.jpg
スリーブシリンダーにオイル漏れが、よく見るとエア抜き用のバルブ付近から漏れています。ブリザーパイプを外した時のオイルが残っていたのかと思いきれいに拭きあげてミッションマウント固定、ドライブシャフト固定と作業を進めて再度スリーブシリンダーを見るとまたオイルが滲んできています。どうもボディとの干渉を避けるためにスリーブシリンダーを削った時、削り過ぎたようです。
あー、部品の注文しなきゃ、幸い国内に在庫があったので翌日交換この件は解決しました。

IMG_20210421_173950.jpg
どんなに考えてもこの緩めたボルトに何が止まっていたのかわからない、忘れそうなところは写真を撮っておいたのですが、この部分は撮ってない。気にしないことにして、作業を進めます。

IMG_20210421_173923.jpg
FORD T9のシフトレバー位置は少し後ろになるので、干渉しそうなところはカットします。この程度で済んでよかった。

IMG_20210421_173729.jpg
円だったカバーの穴をレバーが干渉しなように楕円に削り(画像がなくてすみません)キット付属のゴムブーツをつけてカーペットをかぶせると、ぱっと見オリジナルとかわりません。この辺はうれしい。

IMG_20210418_184947.jpg
IN,OUTのマニフォールド装着、配線、配管を済ませて、ジャッキアップしたままエンジンを始動、ちょっと長いクランキングから目覚めました。ちょっとうれしい、エンジンに手を入れてないけどうれしい。
恐る恐るクラッチを踏んでシフトをローへ、クラッチを繋ぐとちゃんとホイールが回ります。2速、3速、4速、そして5速、何の問題もなくちゃんと機能してるようです。かなりうれしい。リバースもチェックして、ボンネットを載せていよいよ試乗となります。

IMG_20210421_173904.jpg
ボンネット載りました。やはり一人ではかなりの時間がかかりますがなんとかできるもんです。

IMG_20210421_173708.jpg
久しぶりの路上復帰、クラッチは若干重くなったような気がしますが、各シフト問題なくスムーズに入ります。まったく問題がないので若干拍子抜けですが、これがあたりまえですね。
今まで、どこかからカラカラと音がしてたのが消え、その他の音も消えたので何だかとても静かになりました。前のギヤボックスはかなり傷んでいたのが今更ながら実感しました。
高速道路を含めて100kmくらい試乗しましたが、いい、とてもいい、5速にしてやはり正解です。もともとファイナルを低くしてあったので100kmで5000回転以上だったのが、1000回転はセーブできていそう、各ギヤのつながりも良くちょっとした5速クロスミッションです。シフトフィーリングはしっかりとしていてカチカチと気持ち良く決まりすが、横の動きが狭いのでシフトミスに注意ですね。
少し山道も走ってみましたが、懸念していたボディー強度の低下は今のところ感じられませんでした。
癖と言うのはすぐには治らないので、4速に入れているとき、無意識はシフトレバーを押さえてしまう(ちょっとした段差で4速が抜けたから)。3速から2速に入れるとき勝手にダブルクラッチを踏んでしまう(3-2のシンクロがまったく機能していなかった)。これらにもニヤニヤしてしまいます。

英国価格40万強+送料、安いか高いか? 人それぞれだと思います。また、オリジナルがいいか、快適がいいか、これも人それぞれですね。
僕の場合は、車を買った時からファイナルが低く、低いゆえにクロスしたギヤのつながりが気持ちよく、長い間5速をと思っていました。車を買った当時は5速キットが出てなくて、バックプレートを加工したりそれなりの技術と知識が必要でしたが、このキットは良くできています。僕の場合は948ccブロックだから948cc用のキットを購入したのですが、以前モディファイしてもらった時にしっかり内容を把握していなかったので部品が合わなかったトラブルはありました。でも、基本付属してきたマニュアルを読めばすんなりと換装できます。
質問等ありましたらお気軽にご連絡下さいね。

おわり、かな?




ラベル:SPRITE
posted by コーヒー色 at 11:21| 長野 ☁| Comment(0) | AH Sprite カニ目 | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

ユーロナンバープレートの発送4月26日

IMG_20210425_171044.jpg
上記プレートを4月26日に発送します。
プレートの制作に関しては下記のホームページをご覧下さい。
https://403jp.com/no.html
posted by コーヒー色 at 17:16| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年04月05日

作業中の自転車1965年モールトン4スピード改

IMG_20210404_161220.jpg
1965年のおそらく4スピードと思われるフレームをベースにお客様のご希望のモディファイをして行きます。
2月末に塗装に出していたフレームが上がってきました。お客様のご要望で、ブリティッシュレーシンググリーンにキャリアはオールドイングリッシュホワイトと英国カラーです。

IMG_20210404_161243.jpg
フロントサス周り状態良好です。
ヘッド周り、下側は状態良好ですが、上側はあまり状態が良くなかったのでお客様とご相談の上現行部品を使用します。
リアスイングアームピボット部、シャフトとスリーブは状態が良くなかったので現行部品を使用します。

IMG_20210404_161349.jpg
フレームが組み上がりました。

posted by コーヒー色 at 10:24| 長野 ☁| Comment(0) | カテゴリ無し | 更新情報をチェックする

2021年04月02日

AH Sprite カニ目の5速化ー5

FBに投稿をしていてブログが疎かになってしまいました。
クラッチカバーの件をメーカーに問い合わせみたところ、5速キットの1275用クラッチカバーとスペーサーでOKとのこと、早速送ってもらいました。このメーカー,Front line社はとても親切にメールでのやり取りで的確なアドバイスをくれました。ただ、個人の海外からの注文にはあまり力を入れていないようで、決済は銀行口座への送金もしくはクレジットカードなら電話にてとのことでした。

IMG_20210319_165939.jpg
先ずは送られてきたスペーサーを装着するのですが、微妙にネジ穴があいません。削って対応します。

IMG_20210319_170026.jpg
クラッチが付きました。

IMG_20210320_100733.jpg
ギヤボックスとエンジンを合体させようとしたのですが、あと少しで入りません。何度もトライしますが同じところで入りません。よく観察すると何のことはない、画像のボルトが邪魔をしていました。ベルハウジングの形状がオリジナルと異なりこのボルトはベルハウジングと共止めするようです。

IMG_20210320_145827.jpg
ベルハウジングとバックプレートのネジ穴が微妙に合いません。もうこんなの当たり前に思えてきます。

IMG_20210320_145630.jpg
無事合体しました。

IMG_20210320_174136.jpg
エンジン載りました

IMG_20210322_182707.jpg
キットについていたドライブシャフトもすんなりと入りました。

IMG_20210321_181817.jpgIMG_20210321_182016.jpg
次はクラッチレリーズシリンダーを取り付けるのですが、かなりタイトでボディーと干渉してしまいます。
仕方ないので干渉しそうなところを削ります。エンジンを降ろせば早いのですが降ろしたくない。グラインダーが入らないところは手でコシコシやりました。
そして、画像のボルトですが、まったく意識なくつけていたのですがボディーと干渉して抜くことができません。と言う事は入れる事もできなかった。とてもラッキーです。

IMG_20210329_203620.jpg
シリンダーのネジ穴を加工して、干渉しそうなところ削ってベルハウジングに装着し、外しては、まだ干渉しそうなところを削りを繰り返して、クラッチフォークをカチャカチャしていると何かがカラカラと音を立ててベルハウジングの穴から落ちてきました。

IMG_20210329_203537.jpg
落ちてきたのはこの部品、レリーズベアトングとクラッチフォークを止めている部品です。という事は、またエンジンを降ろさなければなりません。引く方向に弱そうな取り付け方なのでカチャカチャやり過ぎたのかなー?
かなりショックです。

IMG_20210329_203514.jpg
落ち込んでいても事は進まないので、サクサクと作業をして再びエンジンとギヤボックスをを分離

IMG_20210329_203452.jpg
IMG_20210329_203426.jpg
同じつけ方をやっても同じ事が起こるので、金具を少し短くカットして飛び出ないようにし、クラッチフォークをドリルで少し掘って金具が当たるところが安定するように加工しました。
あんまり効果ないかな?
もう取れないでね

つづく、






ラベル:SPRITE
posted by コーヒー色 at 09:25| 長野 ☀| Comment(2) | AH Sprite カニ目 | 更新情報をチェックする