
手が少し空いたのと今月の走行会に間に合わせたいので自分用のFフレームを組み上げます。
メインフレームはこれです。画像でベースが判断できる方はかなりの知識人だと思います。

フレームが組み上がりました。

なんと~ 我ながら情けない。ここまで組んで気が付くなんてー
リアハブはデュオマチック、ペダルを少し逆回転させると変速、さらに逆回転させるとブレーキが効く構造で、FフレームのオートマチックやAM2などに使用されています。このハブに無理やり2枚のスプロケットを組みこんで2×2の4段変速にしようと目論んだのですが、、、
お気づきの方も多数かと思いますが、ディレイラーのテンションが邪魔をしてペダルを逆回転させてもデュオマチックを作動させるほどの力がかからずチェーンがたるんでしまいます。「考えたらわかるやろ」と突っ込まれますね、誠に情けない。
この仕様のためにフレームも加工したのに、、、、、さて仕様変更を考えなければなりません。
単にデュオマチックのみにすればいいのですが、ワイヤーを内蔵するための穴がみっともないので却下
リアにキャリパーブレーキを追加してデュオマチック、ちょっと嫌
素直に外装変速か?
さて、あなたならどうしますか?
posted by コーヒー色 at 15:07| 長野 ☀|
Comment(7)
|
カテゴリ無し
|